雪秩父ふらり湯巡り TOPへ 道央の温泉へ


ニセコ湯本温泉
国民宿舎 雪秩父

TEL 0136-58-2328

入浴営業時間  9:30〜20:00
入浴料金  ¥500

大湯沼の湯ニセコ湯本温泉は、チセヌプリの南麓、標高 600m 近くにある温泉地。ここでは、白壁二階建て、蘭越町営の国民宿舎 雪秩父 のお湯に入ってみました。なお、下手にあるロッジチセハウスのお湯にも入りたかったのですが、休業中になっていたのが残念なところです。

券売機で¥500の入浴券を買い、受付の方に渡して階段を下ると浴室。鄙びた脱衣所には、¥100戻りロッカー 14庫、そして竹籠が入った脱衣箱が72庫とかなりの数。時期によっては混みそうですからね。

先ずは、鉄鉱泉と硫黄泉の2つの湯舟がある内風呂を抜けた露天風呂。"ふれあいの湯","桧風呂","よぞらの湯","やすらぎの湯","大湯沼の湯"の5つがあります。

やすらぎの湯ここでの一番湯として入らせてもらったのが、最奥にある
大湯沼の湯”。 湯舟は大きな円形で、中央が岩を重ねた湯口になっていて、灰色の硫黄泉を張っています。

先ず、湯泥がのった湯口からしたたり落ちるお湯を飲んでみますと、酸気の硫黄臭味。山の温泉らしい味がします。

湯温
41℃のお湯は、絶妙な暖かさがあり、しばらく浸かっていると体全体がぽかぽかになってきていい心地。腕をさすった時のピチッとした肌触りがよく、漂う硫化水素臭と高原の冷気の中、虫の鳴き声を聞きながらの湯浴みは格別のものがあります。

よぞらの湯続いては、鉄鉱泉を張ったやすらぎの湯に入ります。湯舟は、薄茶色の温泉成分でコーティングされていて、湯口からのお湯の流れに泡がのっています。まだ湯溜中とあって、寝湯状態で入らせてもらったお湯は湯温43.5℃。ほんのり黄茶色がかった澄明湯で、しっかり暖まるお湯です。また、飲んでみますと、鉄鉱泉の名の通りの金気臭味と、苦味があります。

隣りには、丸太で周りを囲った正方形の湯舟
よぞらの湯があり、ここは湯温40℃の硫黄泉を張った寝湯槽。柔らかさが魅力のお湯で、木枕に頭を乗せ、空を眺めながら浸かっていると、瞼が自然に閉じてきます。


桧風呂やすらぎの湯の上には、正方形の桧風呂があり、草原を眺めながら浸かれる硫黄泉の湯舟。湯温41.6℃と暖かく、入浴感も上々のものがあります。硫化水素臭と桧の香りがマッチした匂いもよく、ここで一番気に入った湯舟になりました。


そして、露天風呂ラストは、内風呂を出てすぐの場所にある
ふれあいの湯”。石張り、楕円形の湯舟には灰濁した硫黄泉が張ってあり、湯温39℃とぬるめ。そのせいもあって、親子連れが遊びながら入っています。柔らかくて肌触りのいいお湯ですが、硫化水素臭は一番きつく、くせのある臭いがします。


ふれあいの湯鄙びた内風呂には硫黄泉と鉄鉱泉の2つの湯舟があり、各々にシャワーカラン2つ、カラン3対の洗い場を備えています。硫黄泉の湯舟は大きめで、お湯は湯温40.2℃。くせがなく、柔らかくていいお湯で、ゆったり入れました。

鉄鉱泉も湯温40.2℃と入りやすく、金気臭と昆布ダシ風の臭いが漂っています。湯温のわりによく暖まり、ピチッとしていい浴感。硫黄泉に入った後の仕上げにいいお湯でしょう。

なお、ここは、バラエティに富んだ風呂が楽しめてよかったのですが、硫黄泉の湯舟の内1つは、この温泉地らしい泥湯の湯舟にしてほしかったですね。女性用にはあるそうですが。

内風呂:硫黄泉(2009/08/14 10:20


〔源泉名〕湯本温泉 雪秩父(大湯沼):硫黄泉
〔湧出地〕北海道磯谷郡蘭越町字湯里664番地1
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕56.8℃(気温17.5℃)
〔湧出状況〕自然湧出
〔知覚的試験〕微灰黒色,微濁,弱金気味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 3.9
〔蒸発残留物〕0.153 g/kg
内風呂:鉄鉱泉〔成分総計〕0.557 g/kgH: 0.1, Na: 8.5, K: 1.6, Mg: 5.7, Ca: 8.4,
                  Al: 0.4, Fe: 0.6, Mn: 0.2,
Cl: 4.3,
                  S2O3: 1.0, SO4: 64.2, H2S: 14.6,
                  H
2SiO3: 65.4, CO2: 380.7 mg/kg
  平成201022日調査

〔源泉名〕湯本温泉(雪秩父):鉄鉱泉
〔湧出地〕北海道磯谷郡蘭越町字湯里680番地2
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕62.8℃(気温26.5℃)
〔湧出状況〕動力揚湯
〔知覚的試験〕微淡黄色,澄明,無味,殆ど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.2
〔蒸発残留物〕0.541 g/kg
〔成分総計〕0.841 g/kgNa: 58.3, K: 15.1, NH4: 0.7, Mg: 25.1, Ca: 33.8,
                  Fe(
T): 3.9, Cl: 8.7, SO4: 53.5, HCO3: 315.5,
                  H
2SiO3: 227.6, HBO2: 2.0, CO2: 95.0 mg/kg
  平成19829日調査

〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕ニセコバス 湯本温泉下車 徒歩約2分