ワイス荘ふらり湯巡り TOPへ 道央の温泉へ


ワイス温泉
ワイス荘

TEL 0152-23-2411

宿泊料金  ¥6,450 (二食付)
日帰り入浴
 ¥400, 6:00〜22:00


ゆ暖簾ワイス荘は、農業の町、共和町にある、国道5号線沿いの一軒宿。温泉は1968年の資源調査の際に偶然発見されたそうです。ここは宿泊料金が比較的安く、工事関係のビジネス客が多く宿泊していました。

通された部屋は、二階の岩雄 六畳和室。網戸を付けた窓側がカーペット張りになっていて、テレビ、ストーブ、扇風機が置いてあります。

浴衣に着替えて先ずは温泉。染みがついたブルー地、コミカルな 暖簾をくぐって入った脱衣所は簀の子敷きで、鍵無しロッカー32,洗面台2。ここは北海道ですが、道南とあって空調を効かしています。

湯舟(脱衣所側から)でも、その分風呂場に入るとむっとする暖かさがあり、ちょっとしたサウナ状態。他に入浴客がいないため、窓をあけさせてもらいます。


広めの風呂場は予想していたより綺麗なタイル張りで、手前に大きめの湯舟と小さな洗い場。奥がシャワーカラン6つを置いたメインの洗い場になっています。

湯舟は4×3mほどの大きさ。壁から伸びた源泉パイプが二本に分岐して湯中に入り、縁からオーバーフローする掛け流しになっています。湯舟には綺麗な澄明湯が張ってあり湯温42℃。体の表面からじんじん熱くなってきますが、上々の浴感がある 生き生きしたお湯です。また、さらりとしたつるり感があり、腕をさすった時のピチッと跳ねる感じがよかったです。
湯舟(窓側から)
ここはカラン湯も温泉で、柔らかなお湯による洗髪がいい気持ち。口に含んでみますと、やや塩気の温泉味がします。

☆ 食事と朝湯

入浴後,6時50分からの夕食は1階の食堂でいただきます

献立は、
・栗入り茶碗蒸し ・ホタテの焼き物
・とろみの煮魚  ・豚の冷しゃぶ
・鶏肉の焼き物  ・玉子のそぼろ
夕食・海老,ハマチ,マグロの刺身
の7品に、ご飯とお吸い物。デザートとして、メロンとオレンジが付きます。

到着が遅く、入浴後の夕食とあって、やや冷えていましたが味はよく、岩内で獲れた海のもの、地元共和町産の肉,玉子,果物が美味しく、ヴォリュームもたっぷり。学生の合宿にもいい宿でしょう。

翌朝は時50分に起床。6時に朝湯をもらいに行きますと、もう6人の地元の方がいて、1人の方はトド状態を楽しんでいます。お湯は清浄感たっぷり。熱めですが肌なじみのいいお湯がまとわりついて、体の生気が蘇ってきます。

朝食朝食は工事宿泊者の都合により6時から食べられるようでしたが、これは無理。7時にいただきます。

膳には、大きな焼き鯖,秋刀魚の甘露煮,地の野菜の煮物がのっていて、その他は選択制。納豆,焼き海苔,生卵,漬け物をチョイスします。夕食と同様ヴォリュームたっぷりの朝食で、焼き鯖がいい味。海藻入りの味噌汁もおいしく、すべていただいて、お腹いっぱいになりました。

(2009/08/13 17:44 Check-in)


〔源泉名〕ワイス温泉(市原2号,3号の混合)
〔湧出地〕北海道岩内郡共和町ワイス256-35
〔泉 質〕Na−塩化物・硫酸塩泉
〔泉 温〕46.2℃(気温−5.2℃)
〔湧出状況〕動力揚湯
〔知覚的試験〕無色澄明,微かに塩味,殆ど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.5
〔蒸発残留物〕2.475 g/kg
〔成分総計〕2.529 g/kgNa: 754.6, K: 4.4, NH4: 4.1, Ca: 150.5, F: 3.4, Cl: 1,003, SO4: 495.4,
                  HCO
3: 30.6, CO3: 14.7, H2SiO3: 40.4, HBO2: 29.6 mg/kg
  平成
19125日調査

〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕ニセコバス
ワイス温泉前下車 徒歩約1分