ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
新登別温泉
新登別温泉荘
TEL 0143-84-3124
宿泊料金 \6,000 (二食付)
日帰り入浴 \400,※7,8月営業
新登別温泉は、登別温泉とカルルス温泉に挟まれた閑静な温泉地。現在3軒の宿が営業していて、今回は、7,8月だけ営業する温泉民宿"新登別温泉荘"に泊まってみました。
今回は、ご主人が登別温泉まで迎えに来てくれましたが、隣の旅館四季のご主人の10歳年上のお兄さんとのことです。
白壁平屋の宿内には、狭い廊下の両側に宿泊部屋・洗面所・トイレが並んでいて、通された部屋は最奥の”襟裳”六畳間。テレビはけっこう大きく、テーブルの上に団扇が置いてあります。風通しが悪く蒸す部屋でしたが、夜は涼しく、網戸だけにしてぐっすり眠れました。
風呂場は玄関の先に入口があり、入るときは頭に注意して下さいとのこと。なるほど入口開口の背が低く、二度ほど頭をぶつけてしまいました。内風呂は、脱衣所が2つあるものの、風呂場は1つ。板敷きでいい雰囲気ですが、湯舟はポリバスで、約1.6×1.4m
と小さめ。洗い場にはシャワーカラン2つを備えています。お湯はやや灰色の濁りがあり、湯温は44℃と熱めながら、ややつるりとして新鮮。張りのあるお湯が身体にまとわりついて、いい浴感です。
内湯を上がって、脱衣所を出た外には露天風呂があり、湯舟は大小2つ。両方共上には大きな傘を立ててあり、日除け・雨除けとしています。また、夜になると、風呂場の周りに張られたたくさんの豆電球が瞬くようになっていて、センスの有無は別として、面白い演出かと思います。
先ず入ったのが奧の小さな湯舟で、浅くて子供用かと。ここには灰白濁した湯温39.5℃のお湯が張ってあり、湯中に差し込まれたパイプ湯口からぷっぷっと音を立ててお湯が注出し、掛け流されています。黒い湯花が舞うお湯は、張りのよさと共に柔らかさがあり、ぬるめですが、なかなかよかったです。
隣には草履形の大湯舟があり、こちらは深め。湯温は小湯舟よりちょい暖かめの39.8℃ですが、湯舟が大きいせいか暖かめに感じます。やはり灰白濁したお湯が張ってあり、深めの湯舟とあって、濁りは濃いめ。新鮮で肌に吸い付くような浴感があり、身体と同化する感じがよかったです。また、腐ったゆで卵のような硫化水素臭もよく、そばに咲く紫陽花を見ながら、いい湯浴みを楽しめました。
☆ 食 事
6時からの夕食は部屋でいただく和食膳。サーモンとイカの刺身,トウモロコシ,つくね,鰻の蒲焼き,海老,牛肉の焼物,伊達巻き,カボチャ、デザートのメロンが松花堂風の弁当箱の中に入っていて、別皿としてズワイガニが付きます。刺身は新鮮で、牛肉、鰻とも美味しく、1年ぶりの蟹をたっぷりいただいて、幸せを感じる夕食となりました。
清廉できりっとした朝湯を楽しんだ後の朝食は、7時10分から。塩鮭,焼き海苔,目玉焼き,イカ焼,なすの煮物がおかずで、デザートにメロンが付きます。内容はありきたりですが、美味しくて全部いただきました。ご飯の味がよければなおよかったのですが、良心的な宿泊料金であり、これは贅沢かと。
おっとりとしたご主人とよく働く女将さんが営む、素朴でいい温泉民宿でした。
(2007/08/11 16:42 Check-in)
〔源泉名〕大湯沼・奧の湯混合泉
〔泉 質〕酸性硫化水素泉
〔泉 温〕52.5℃(気温20℃)
〔知覚的試験〕微混濁、酸味、硫化水素臭および特異臭あり
〔水素イオン濃度〕pH 2.66
〔蒸発残留物〕0.723 g/kg
〔成分総計〕894.2 mg/kg(H: 2.19, Na: 65.38, Ca: 37.14, Al: 44.52, Cl: 142,
SO4: 421.7, H2SiO3: 73.97, HBO2: 78.84 mg/kg)
昭和47年5月30日調査
〔浴場の形態〕男女交替制内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕道南バス ポロシリ下車すぐ