オロフレ荘ふらり湯巡り TOPへ 道央の温泉へ


カルルス温泉
オロフレ荘

TEL 0143-84-2861

入浴営業時間
  11:30頃〜
入浴料金   ¥500


カルルス温泉2湯目は、オロフレ荘。温泉街に入って右側に下った場所にある3階建ての宿で、前には丸い提灯が吊ってあって、目立つ外観です。ここには最初10時40分頃に入館したのですが、日帰り入浴の開始時間が変更になったので、11時半過ぎに来てくれとのこと。元国民宿舎らしい応対です。
露天風呂
浴室は地下にあり、階段途中の踊り場の壁には鹿の剥製が飾ってあります。中央に白いプラ籠36を置いた脱衣所に入り、風呂場を覗くと、もう5人の方がお湯に浸かっています。

ここには、寝湯、小さな露天風呂を含め、6つの風呂があり、先ず入ったのが、内風呂を抜けた付け足しのような露天風呂。周りは竹塀で囲ってあり、建物から屋根が張り出していて、開放感はないものの、奧の草木と家形の湯口のせいか、雰囲気はなかなかいいものがあります。湯舟には、清潔感のある綺麗な透明湯が張ってあり、湯温41℃といい湯加減。肌によくなじみ、腕をさするといいつるり感があります。

内風呂続いては内風呂。シャワーカラン7つの洗い場の先にはいろいろな湯舟が揃っていて、先ず左手に湯温42.5℃と42℃の2つの矩形の湯舟。中央に丸い柱をアクセントとした湯温37℃の微温湯舟。右手にやはりぬるめ、湯温38℃の湯舟があります。ぬる湯は柔らかくて入りやすく、あつ湯はきりり。季節と好みに応じて湯舟を選べるようになっています。そして、最後に入ったのが半月形の寝湯槽。柔らかいお湯が身体を包み、自然に瞼が閉じてうとうとしてきます。

ここは、カルルス温泉の配湯元が経営する宿とのことで、湯舟が多くても十分にお湯を使えるのでしょうが、新鮮さはイマイチ。源泉は同じですが、先に入った久住旅館の小さな湯舟のお湯の方が好きです。

(2007/08/12 11:40)

〔源泉名〕カルルス温泉(1号・代替2号・3号・4号の混合泉)
〔湧出地〕北海道登別市カルルス町11番地
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕54.9℃(16.9℃):動力揚湯
〔知覚的試験〕無色澄明無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔蒸発残留物〕0.770 g/kg
〔成分総計〕0.806 g/kg
      (Na: 106.3, Ca: 96.4, Cl: 49.8, SO4: 279.3, HCO3: 143.7, H2SiO3: 104.8 mg/kg
  平成17年5月26日調査 
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕道南バス カルルス温泉下車 徒歩約2分