元祖 湯元館ふらり湯巡り TOPへ 道央の温泉へ


ぬかびら温泉
元祖 湯元館

TEL 01564-4-2121

宿泊料金 ¥6,000 (夕食付)
日帰り入浴
 ¥500,8:00〜20:00

宿泊した部屋元祖湯元館は、糠平温泉の歴史と共に歩んできた宿。7年前に日帰り入浴した時の好印象から、今回宿泊してみました。

通された部屋は、2階のうるわし八畳和室。入ると熱さが籠もった部屋ですが、網戸を開けると北の大地らしい涼しい風が入ってきます。

風呂場は階段を下った地階にあり、コンクリート打ちっ放しで、以前と同様の鄙びた造り。プラ籠27個,洗面台2つを備えた脱衣所は、かなり蒸し暑かったのですが、勢いよく回る扇風機の前に出ると風が心地よかったです。
脱衣して内風呂へのドアを開けると、大きな楕円形の湯舟が飛び込んできますが、ここは後で入らせてもらうことにして、最初に露天風呂のお湯をいただきます。

打たせ湯右手のドアを開けて階段を下ると露天湯舟へ直行するトンネル状のバイパス通路がありますが、先ずは、さらに下った打たせ湯。二条の湯滝が落ちています。下面にはマットが敷いてあり、温泉成分でぬるぬるしますが、柔らかくて、ぼどよい打たれ感があるお湯とあっていい気持ち。間近に見える沢の瀬音を聞きながらの打たせ湯は後を引き、3回ほど楽しませてもらいました。

打たせ湯先の石段を上がるとマッターホルン状の岩を立てた露天風呂。岩間の湯口からは熱い源泉が注がれていますが、広い湯舟とあって、湯温40.5℃といい湯加減になっています。体をぐっと沈めてみますと、柔らかいお湯が体全体にまとわりついていい気持ち。ここは、マイナスイオンが漂ってくる中、温泉浴と森林浴が同時に楽しめる露天風呂。よかったです。

露天風呂中央の湯口から新湯が湧き上がってくる内風呂は、大きな楕円形。湯温41.8℃のとろりとしたお湯で、やはり柔らかくていい浴感があります。また、露天湯より熱めとあってよく暖まり、腕をさするとぬるつるします。

なお、湯口からのお湯は露天湯口に比べてぬるめになっていて、脱衣所の表示にあるように 20% 程度の加水(沢水)を行っている感じ。このお湯を飲んでみますと、ちょい塩気の重曹泉味がします。

内風呂に入った後再び露天湯に向かいますと、大粒の雨と共に雷の音。柔らかくてぬるつる感たっぷりのお湯でしたが、雷の音に恐れをなして早々と上がらせてもらいます。部屋に戻ると大雨、凄いにわか雨になってきました。

内風呂☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は1階の食堂にて。今回は、翌朝のバス時間の関係で、夕食のみいただきました。

献立は先ず、タラの芽,行者ニンニク,こごみ,山ウドの山菜小鉢が4つ。そして、梅風味の冷やし麺,岩魚の甘露煮,イモ団子,ホタテのバター焼,椎茸・薩摩揚げの煮物,蟹コロッケの10品に、メロンとぶどうのデザートが付きます。

地のもの中心の献立はいずれもいい味。特に、普段いただけない地の山菜、道産のジャガイモを使ったコロッケがおいしくて、ご飯をたっぷり。山の宿のいい夕食でした。

夕食翌朝は5時半に起床。早速の朝湯は内風呂から入らせてもらいます。お湯は綺麗に澄んだ透明湯で、湯温41.2℃といい湯加減。肌理細やかで鮮度が高く、思わず笑顔がこぼれるお湯です。

続いて入った露天湯は、表面が熱めで入るときりりとしますが、中は入りやすい湯温41.5℃のお湯。柔らかいお湯にゆったり浸かっていると、トンボが遊びに来て、湯面近くを飛び回っています。

いいお湯と共に自然を満喫できた朝の一番湯、やはり宿泊してよかった宿です。

(2010/08/07 16:05 Check-in,前回 2003/08/04)
朝の露天風呂

〔温泉名〕糠平温泉
〔湧出地〕北海道河東郡上士幌町字糠平北区52番地3
〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕59.2℃(気温19.8℃)
〔知覚的試験〕無色澄明,無味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕0.877 g/kg
〔成分総計〕1.122 g/kg
      (
Na: 237.0, K: 10.9, NH4: 0.4, Mg: 0.9, Ca: 40.5, Mn: 0.2, F: 1.8, Cl: 247.1,
          SO
4: 72.3, HCO3: 291.4, CO3: 0.2, H2SiO3: 128.1, HBO2: 46.2, CO2: 45.2 mg/kg

   平成1395日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕十勝バス 糠平中央公園下車 徒歩約1分