ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
ニセコ新見温泉
新見温泉ホテル
TEL 0136-57-5224
宿泊料金 ¥10,440 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,8:00〜19:30
新見温泉は、ニセコ連峰目国内岳の山腹に湧く温泉。ここには2軒の宿があり、今回は、明治43年創業の新見温泉ホテルに宿泊しました。付近は森林に囲まれた静かな環境の中にあり、森を進んで行くと、この温泉の発見者、新見直太郎の像があり、温泉を静かに見守っています。
蘭越駅から送迎してもらい、宿内に入ると、山荘風の広いロビー。ここは日帰り客用の食事処を兼ねていて、奧が読書コーナーになっています。
通された部屋は2階の"京都"八畳間。窓の外の森の緑を眺めていますと、若女将が梅蜜ゼリーと麦茶を持ってきてくれ、沢音を聞きながらいただく冷えたゼリーが、甘酸っぱくて美味。いいサービスです。
一休みした後、先ず入ったのが、露天風呂"木立の湯"。2階から登り勾配の廊下を進み、3段の階段を上った先が脱衣所で、狭く、廊下の延長といった感じ。棚の上に、プラ籠が6つ置いてあります。
ドアを開けるとすぐ屋根掛けの露天風呂。白樺,蕗の中にあって、向かいには清水を流した小滝が見えます。湯舟の側壁・底は温泉成分で黒く染まっていて、入ると黒い湯花が大量に舞い上がってきます。お湯は、湯温42.5℃とやや熱めですが、ほどよい滑らかさと新鮮さがあり、お腹の周りに大粒の泡が付いています。清潔なお湯に浸かりながら自然と一体になれる、素晴らしい露天風呂です。
石固めの湯口の上には飲泉カップが置いてあり、飲泉してみますとほぼ無味の軽い温泉味。ちょい甘味が後を引いて、なかなかいい味です。一旦上がって湯舟の縁で胡座を組んでいますと、冷気が体をまとっていい気持ちですが、時たま飛んでくる虻がうるさかったです。
続いては、1階ロビーのすぐそばにある内風呂に入ります。風呂場はタイル張りで、シャワーカラン7つの洗い場の左手にサウナ、そして打たせ湯"薬湯の滝"の入口があります。湯舟は矩形で、仕切り壁中央に、上部に白い温泉成分が付き下部が黒く染まった湯口があり、湯量を絞り、かつ少量加水しています。そのせいでしょうか、湯温は40.5℃。この時期ちょうどよく、しばらく浸かっていると自然に瞼が閉じてきます。また、体を大きく伸ばすと疲れが抜けて行く感じがします。
階段を下った小区画には三条の打たせ湯があり、けっこうな量のお湯が落ちてきて肩を圧しますが、筋肉がほぐれていい心地になります。
湯上がりはかなりのべたつきがありましたが、宿の外に出てみると、涼風が気持ちよくてすっきり。爽やか、そして穏やか、いい浴後感でした。
☆ 食 事 他
6時からの夕食は、別室の"宮島"にて。
献立は、
・食前酒はイチゴ酒,とろりとした乳飲料
・もろこししぼり(酢の物)
・かぼちゃの甘煮
・茸,山菜,筍の煮物
・天ぷらの煮つけ
・肉,茸,トウモロコシ,帆立の陶板焼き
このあと、
・梅入り茶碗蒸し
・岩魚の塩焼き二尾
・山芋そば
が出てきて、デザートはみかん
素材・調理ともよく、山のものを中心とした食事に舌鼓。近くの川で釣ったという岩魚は、小さめながら肉が締まっていて美味しかったです。全部いただきましたが、お腹がもたれることもなく、いい夕食でした。
翌朝は6時に起床。朝の木立の湯は湯温41.6℃で、爽やかな大気の中、新鮮なお湯が体をまとっていい気持ち。小鳥と蝉の鳴き声が趣を添えてくれます。
8時からの朝食は1階の食堂にて。
おかずは、岩魚の甘露煮,温泉卵,冷や奴,山菜二種,サラダとお新香で、味噌汁にも山菜がたっぷり入っています。
湯上がり後の朝食はやはりおいしく、たっぷりいただいてお櫃を空に。食後にロビーでいただいたコーヒーもよかったです。
ここは、前日に電話を入れて宿泊を確実に知らせて下さい等、予約時にはうるさかったのですが、趣味のいい露天風呂、美味しいい食事、そして居心地のよさに満足。予約の時にうるさい宿は、泊まってよしを再認識しました。
(2006/08/13 15:55 Check-in)
〔源泉名〕 ニセコ新見温泉1号泉
〔湧出地〕 北海道磯谷郡蘭越町新見2番地
〔泉 質〕 Ca・Na−硫酸塩泉
〔泉 温〕 64.0℃(気温2℃)
〔湧出量〕 75 L/min(自然湧出)
〔水素イオン濃度〕 pH 7.4
〔成分総計〕 1.496 g/kg
〔蒸発残留物〕 1.519 g/kg
平成3年3月19日調査
〔浴場の形態〕 男女別内風呂:2(夜8時に男女入替),一方に打たせ湯,サウナあり
混浴露天風呂(夕方5時〜夜8時:女性専用)
〔温泉犬〕 おっとりとした温泉犬が一匹
〔公共交通アクセス〕 JR蘭越駅下車 送迎 約15分