ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
丸美ヶ丘温泉
TEL 0155-31-6161
入浴営業時間 10:00〜24:00
入浴料金 ¥300
丸美ヶ丘温泉は、丘の上の森の中にある温泉施設。十勝川温泉行きのバスを宝来中央通りで降りたものの、どの方向へ行ってよいか分かりません。地元の方に尋ねてみますと近道を教えてくれ、石段を登り切って草原の中の小道を歩いて二階建ての温泉着。手前には家族湯棟が建っています。ここまで温泉の表示は見当たらず、入口にも大浴場としか書いていない施設。以前は旅館だったようですが、いまは日帰りだけのようです。
入るとすぐ左手に受付があり、入浴料\300を渡して、右手廊下の入り端にある男湯に入ります。リニューアルした脱衣所は広く、縦長の\100戻りロッカーが計124庫。洗面台も4つを備えています。
ドアを開けるとむっとする熱気が漂ってくる風呂場で、薄茶色を基調としたタイル張り。手前とサイドにシャワーカラン15を備えた洗い場、窓側左手にぬる湯を張った小浴槽、右手にジャグジー付きの大浴槽が広がっています。先ずは、大浴槽の漏斗状の湯口からオーバーフローするお湯を桶に入れて洗顔。ややぬるりとしていい肌触りのお湯です。
入浴は左手の小浴槽から。淡黄色に近い薄茶色のお湯が張ってあり、細やかな湯花が日の光に映えて見えます。湯温36℃のお湯に入って先ず驚いたのが泡付の凄さ。細かい泡がお腹の周りにびっしり付き、うぶ毛が逆立っています。また飽和した泡が体を伝って上ってきて、ぬるつるしたお湯の肌触りの良さを倍加させてくれる感じ。2人の先客は、目を閉じてお湯の恵みを享受していました。
ジャグジー付きの大浴槽には湯温41℃のお湯が張ってあり、こちらはワインレッド色。とろろ昆布状の湯花が舞っています。こちらは暖まって強いお湯ながらやはりいいぬるつる感があって、お腹の中央に泡付があります。湯口からのお湯を飲用してみますと、ほぼ無味ながら甘味があり、後に苦味が残ります。
湯上がりは汗びっしょりになってべたつきがあるものの、心地よい疲労感があります。ほどよい入浴料で、いい掛け流し湯に入れて感謝。2号泉のぬる湯が特に気に入りました。
(2007/08/08 13:50)
【小浴槽】
〔源泉名〕丸美ヶ温泉2号泉
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕38.5℃(気温−1℃)
〔湧出量〕550 L/min(掘削自噴)
〔水素イオン濃度〕pH 7.8
〔蒸発残留物〕0.506 g/kg
〔成分総計〕750.7 mg/kg(Na: 150, Ca: 18.56, Cl: 42.6, HCO3: 443.3, H2SiO3: 68.9 mg/kg)
昭和57年12月16日調査
【大浴槽】
〔源泉名〕丸美ヶ温泉3号泉
〔湧出地〕北海道河東郡音更町宝来本通6-2-10
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕50.2℃(気温3℃)
〔湧出量〕600 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕淡褐色澄明、無味、殆ど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.4
〔蒸発残留物〕0.535 g/kg
〔成分総計〕0.672 g/kg(Na: 173, Cl: 117.3, HCO3: 245.3, H2SiO3: 89.6 mg/kg)
昭和57年12月21日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・トロンサウナ,家族風呂
〔公共交通アクセス〕 十勝バス 宝来中央通り下車 徒歩約8分