ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
北村温泉
北村温泉ホテル
TEL 0126-56-2221
宿泊料金 ¥10,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,7:00〜22:00
北村温泉ホテルは、田園地帯のど真ん中に建つ温泉ホテル兼日帰り施設。以前の日帰り温泉、北村やすらぎ温泉と一体化した施設で、たくさんの日帰り客で賑わっています。
3階建てのホテルは、1階がフロント・ロビー・食事処,2・3階が客室になっていて、浴場棟のやすらぎ温泉とは1階の渡り廊下で繋がっています。
通された部屋は2階の208号室八畳和室で、トイレ・洗面所付。新しく綺麗な部屋ですが、大広間からカラオケの歌声が聞こえてきます。お茶を飲み、お茶請けのバタークッキーを食べて一服後、風呂に入りに行きます。
紺地に白字の"殿"暖簾をくぐった脱衣所は広く、脱衣箱64庫,無料ロッカー24庫,洗面台4式を備えています。入浴客がいっぱいの内風呂を抜けて先ずお湯をいただいたのが露天風呂。ここには湯舟が2つあって、手前に岩組の小湯舟、4段の階段を上がった奧に矩形の大湯舟があります。いずれも湯温39℃、灰緑色がかったやや濁り湯が張ってあり、湯口,排湯口周辺は茶色に染まっています。お湯は肌なじみがいいものの、やはり強塩泉。一旦上がると、小さな傷跡が塩気でちりちりします。
タイル張りの内風呂はいろいろ揃っていて、右奧にシャワーカラン20の洗い場,中央に強烈なジャグジー(湯温39℃),左手に高温サウナ,水風呂,湯温39℃のぬる湯槽,窓側に湯温41℃のお湯を張った主浴槽があります。
お湯は掛け流し量の多い主浴槽が一番よく、滑らかで、肌によくなじみ、じ〜んと染みる暖まり湯。湯口からのお湯を口に含んでみますと、強烈な塩気があって、喉に強いエグミがあります。湯上がりは汗がびっしょり出てなかなか引かず、べたついてぽかぽか。保温性が高く、しばらく顔がほてる状態でした。
☆ 食 事 他
6時からの夕食は部屋食で、献立は、
・味付け貝,肉の燻製,海老・アスパラの和え物等4品の先付
・サーモン・タマネギのクリーム和え
・鮭,帆立の焼きもの
・マグロ,ハマチ,海老の刺身
・野菜,茸,豆腐を添えた鴨鍋
そして後から、茶碗蒸し,とろみたっぷりのジャガタラ饅頭の
あんかけが出てきて計7品。
見栄え,味ともいい夕食で、素材も新鮮。鍋もいい味でしたが、高張泉に入った後で、しかも暖房が効いていて、汗をかいての夕食となりました。
就寝前のお湯を上がり、テレビを見ていた9時に、遅くなったデザートを持ってきてくれ、いただくことに。アップル風味の
アイスクリームで、冷たくて湯上がりにいい味です。
翌朝は、6時45分に起床。早速朝湯に入ると泊まり客が1人いるだけで、昨日の喧噪がうそのよう。お湯も新鮮で、ほどよい滑らかさがあって、ほんのり泡付があります。冷気の中入った露天湯の後は、強烈なジャグジーで体を起こした後主浴槽へ。やはり肌なじみがよく、暖まるお湯です。
7時半からの夕食は1階のレストランにて。10の膳が並んでいます。おかずは、塩鮭,たらこ,納豆,焼き海苔,おひたし,白菜の漬け物の他、ジャガイモの煮ものが出てきて、これがうまい! 北村の米を炊いたご飯もおいしく、食後にはコーヒーをいただき、いい朝食でした。
(2007/05/02 14:20 Check-in)
〔源泉名〕北村温泉(4号,5号井の混合)
〔湧出地〕北海道空知郡北村字赤川156番地の7
〔泉 質〕Na−塩化物強塩泉
〔泉 温〕43.9℃(気温28.2℃)
〔湧出量〕1,280 L/min(動力・自噴)
〔知覚的試験〕弱黄褐色澄明,強塩味,僅かに金気臭・無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔蒸発残留物〕30.68 g/kg
〔成分総計〕29.70 g/kg(Na: 9,140, K: 225.8, Mg:
288.8, Ca: 1,390, Cl: 18,080,
HCO3: 135.2, Br: 54.2, H2SiO3: 130, HBO2: 170.3 mg/kg)
平成17年7月12日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕中央バス 北村温泉下車 または岩見沢駅より送迎約15分