ふらり湯巡り TOPへ > 道東の温泉へ
川湯温泉
川湯ホテルプラザ
TEL 015-483-2211
宿泊料金 ¥6,450 (二食付)
日帰り入浴 ¥525,12:00〜20:00
川湯温泉街のほぼ中央に建つ、コストパフォーマンスの高い温泉ホテルです。
以前入って気に入った公衆浴場にも近く、左斜め向かいに足湯公園、右向かいに川湯神社があり、夜の神社では源泉祭りが催されていました。
通された部屋は、4階の 417号室、縦長の八畳和室。新しい部屋ではありませんが、洗面台を備えたベランダ付きです。
冷水を飲んで一服後、1階の大浴場、"欣喜湯"へお湯をもらいに行きます。簀の子敷きの脱衣場は大きなL字形で、4段の棚の上に
64個の竹籠が並んでいて、各々に北海道各地の名が付いています。
風呂場は吹抜け二階構造になっていて、引き戸を開けると二階部分の風呂場。温泉湯舟と真湯の湯舟があり、壁には14のシャワーカランがL字形に並んでいます。そして、左手の階段を下った階下には3つの温泉湯舟が連なっていて、やはりL字形。L字の立線部が二本の打たせ湯を頂に備えた低温の湯、直交部が高温の湯、そして横線部が中温の湯になっています。
先ずは、低温の湯舟の端にある二連の打たせ湯に打たれてみます。間隔は広めで、振り子のように上半身を揺らせて打たれると、首筋がほぐれていい気持ちです。湯舟内のお湯は湯温39℃とぬるめになっていて、体をおおらかに覆う感じがよかったのすが、やはり強い酸性泉。擦り傷からきりりと染みてきます。また壁側には飲泉湯口があり、飲んでみますと強い酸味と共に塩気があります。
続いてはL字の底辺の湯舟で、中温の湯は湯温40.1℃、高温の湯は42.1℃になっています。やや灰白濁した中温の湯は、入りやすくて上々の浴感。ピチピチして滑らか、体全体を覆う柔らかさがよく、この夏の時期にいいお湯です。また、高温湯は入るときりりとしますが、やはり柔らかくて上々の肌触り。でも腕をさすった時に湯玉が目を直撃し、染みて染みて大変でした。
この後は、階段を上がった二階の湯へ。湯舟は左手に真湯、右手に中温の湯の浴槽があります。ここの中温の湯は、階下のお湯より浴感的に物足りなかったのですが、腕をさすると泡立ち感があり、肌触りはよかったです。そして真湯は、ちょいカルキっぽい臭いがしましたが、掛け流しで使用している点に好感が持てました。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は二階のレストランにて
献立は、
・茶碗蒸し
・阿寒豚の冷しゃぶ
・お造り
・鮭,イモのシチュー和え
・とろみの饅頭
・天ぷら
・筍の煮付け
・鶏肉と茸の紙鍋
の8品で、阿寒豚、鮭等、北海道の地のものがやはり美味。
紙鍋も味付けがよく、汁までたっぷりいただきました。
宿泊料の安さもあって、素材を調理で補った感じの食事でしたが、味がよく、なかなかいい夕食でした。
翌朝は5時半に起床。朝湯に入りに行くと、もう5人の先客がいます。朝の一番湯は低温湯から。打たせ湯で体を温めてから入ったお湯はぬるりとして滑らか、ゆったり入れます。中温湯は湯面からの硫化水素臭が強く、浴感も強め。じっくり浸かっていると体と同化する感じがします。鮮度も高く、いい朝湯でした。
7時からの朝食はレストランでのバイキング。スパゲッティ,野菜サラダ,ウインナ,焼魚,イカの塩辛,昆布,冷奴,納豆,焼き海苔等をチョイスします。
先ず道産のウインナがおいしく、昆布,冷や奴,納豆がご飯に合って食が進みます。そして、コクのあるコーヒーと牛乳で締め。 おいしい朝食をたっぷりいただきました。
(2010/08/09 15:10 Check-in)
〔源泉名〕川湯温泉(川湯ホテルプラザ)
〔泉 質〕酸性・含硫黄・鉄(U)−Na−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕50.5℃(気温−5.8℃)
〔知覚的試験〕無色澄明,強酸味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 1.73
〔蒸発残留物〕3.079 g/kg
〔成分総計〕3.639 g/kg(H: 16, Na: 297.9, K: 32.8, NH4: 1.5, Mg: 58.3, Ca: 127.0, Al: 69.1,
Mn: 8.1, Fe(T): 51.5, Fe(U): 0.5, Zn: 1.4, Cl: 645.8, F: 7.6,
HSO4: 698.2, SO4: 1308, HS2O3: 0.1, H2SiO3: 257.3,HBO2: 25.3,
HAsO2: 0.4, H2SO4: 28.0, H3PO4: 3.2, CO2: 123.8, H2S: 7.3 mg/kg)
平成15年3月11日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕阿寒バス 郵便局前下車 徒歩約1分,川湯温泉下車 徒歩約3分