ふらり湯巡り TOPへ > 道央の温泉へ
幌加温泉
ホロカ温泉旅館
TEL 01564-4-2167
宿泊料金 ¥5,900 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,8:30〜16:00
幌加温泉は、東大雪の山懐に湯煙を上げる鄙びた温泉地。ここには、ホロカ温泉旅館と湯元鹿の谷の二軒の宿がありますが、今回は、二食付での宿泊が可能なホロカ温泉旅館に泊まってみました。
古い洋館風の宿内に入るとご主人が出迎えてくれ、「暑くてたいへんだったでしょう。明日は送りましょう。」と言ってくれました。部屋は2階奥の6畳間"夕月"で、鍵なし。窓側にストーブが置かれた部屋はかなり古くなっていて、ガラス戸、ふすまはテープで補修してあります。でも、かつては立派だったと思わせる造り。けっこういい雰囲気です。
内風呂は1階奥にあります。竹製の脱衣籠に衣服を入れ、内風呂のドアを開けると、そこは床一面に温泉成分が付着した別世界。湯舟の周りは、うろこ状の凹凸がぶ厚く堆積し、一部がエッジになっています。手前に硫黄泉の打たせ湯があり、足元の湯受け漕で湯温46℃とかなり熱め。ここは、縁にへばりついた温泉成分が中央に向かってどんどん成長してきています。
奥の食塩泉(胃腸病,神経痛に効能)の湯舟は、半径約1.75m, 1/4円形に似た五角形。やや熱め、湯温45℃のお湯は、きりりとして清冽で、体の芯まで染み通るような力強いお湯です。
そして、中央の硫黄泉(皮膚病,神経痛に効能)の湯舟は、約2.5×4.5mの楕円形。やや青みがかったお湯を張っていて、湯温は43.5℃。何とも言えぬ肌触りで体を包み込む感じですが、やはり芯の強さを秘めたお湯。よかったです。
☆ 食 事 他
食事は部屋食で、夕食は、
・肉,豆腐,しらたきを具としたキムチ煮
・サーモンの刺身
・鰻の蒲焼き
そして、山菜二種。
献立は少ないものの全部いただいてお腹いっぱい。食後は盛大に汗が出ました。
冷えてきた夜9:00の気温は21℃。就寝前、1階の洗面所で歯を磨いていると宿の犬が寄ってきました。一瞬びっくりしましたが、吠えもせず、人なつこくて可愛い温泉犬です。
翌日の朝食は、生卵、焼き海苔、塩鮭、ほうれん草、たくあん、梅干しと、ありきたりのおかずでしたが、なめこ入りのみそ汁がおいしくて、おひつのご飯を全部いただきました。
宿泊客は、4人組の登山グループ、私を含めて8人で、2台の車はいずれも札幌ナンバー。
鄙びていて、ほのぼのとした、いい宿でした。
(2003/08/04 17:28 Check-in)
〔温泉名〕ホロカ温泉
〔湧出地〕北海道河東郡上士幌町字幌加音更経営区83林班3小班
〔泉 質〕含硼酸含重曹食塩泉
〔泉 温〕55.4 ℃
〔知覚的試験〕無色澄明,異臭味無し
〔水素イオン濃度〕pH 6.75
〔蒸発残留物〕2.485 g/kg
〔採取年月日〕昭和31年7月14日
※食塩泉の温泉分析表より抜粋
〔浴場の形態〕男女別内風呂。札の掛け替えにより、男性用内風呂に女性のみで入浴可。
〔その他〕自炊棟およびその内風呂,河沿いの露天風呂は現在利用不可
(内風呂は屋根が無くなっており、両者共お湯を張っていませんでした)
〔公共交通アクセス〕上士幌タクシー代行運転(2003/09/30まで) 幌加入口下車 徒歩約 20分
その後は、旭川←→帯広間の高速バスが停車するようです。