ひらたない荘ふらり湯巡り TOPへ 道南の温泉へ


平田内温泉
ひらたない荘

TEL 01398-2-3330

宿泊料金  ¥7,100 (二食付)
日帰り入浴(あわびの湯) ¥450,10:00〜21:00

あわびの湯ひらたない荘は、熊石町青少年旅行村内にある国民宿舎。日帰り施設"あわびの湯"を併設しています。国民宿舎前でバスを降りると、いっしょに下車した女性がひらたない荘に電話を入れていて、まだ13時過ぎですが送迎してくれるとのこと。歩いて行く予定でしたが、便乗させてもらいました。

部屋は3階の323号室。 六畳和室ですが、奥が板敷きになっていて、八畳弱といったところ。窓を開けると林が見えて、小鳥の鳴き声が聞こえてきます。

"あわびの湯"には、4kmほど離れた"熊の湯"入浴後に入りました。1階に降りて、左手の通路を進むと浴場棟。受付の先に、ロビー、囲炉裏を備えた休憩所があり、ロビーでは、熊石町の地勢,アワビの養殖,漁業等を展示しています。

風呂場風呂場も広々としていて、中央に海洋深層水のジャグジー、右手に主浴槽とサウナ・水風呂。奥の露天風呂入口そばには木製のベンチがあって、ゆったりできるようになっています。

先ず入ったのが海洋深層水のジャグジー。湯温41℃で泡立ちが強く、海水浴の後にはいいのでしょうが、カルキ臭がぷんぷんしてきて、即退散。縁にミルクコーヒー色の析出物がこびりついた主浴槽に入ります。大きな湯舟には湯温42℃のお湯が張ってあり、西日の照り返しもあって熱め。こちらはカルキ臭のない掛け流しで、さらりとした浴感があります。それほど特徴のないお湯ですが、そこそこ新鮮で、腕をさすると泡立ち感があります。でも、しばらく浸かっていると体がじんじん熱くなり、日に焼けた腕がひりひりします。

主浴槽涼やかな風が吹く外には小さめの露天風呂があり、湯温41.5℃と内湯より少しぬるめのお湯を張っています。やはりさらりとしたお湯で、内湯より鮮度が落ちる感じがしますが、景色がよく、低山と海の景色が綺麗。清々しい風もあって、何とも幸せな気分になってきます。また、この露天風呂は夜がよく、お湯はぬるめで柔らか。月と星を眺めながらの湯浴みが一興でした。

☆ 食 事

6時からの夕食は部屋食で、美味しそうな食べ物が並べられて行きます。
献立は、

・焼き魚,たらこ,牛蒡の先付け
・イカの揚げ物とサラダ
夕食・イカの煮物
・イカ,海老,タコの刺身
・ツブ貝
・濃い味付けのアワビとワカメ
・鶏肉,茸,豆腐,ネギ等が入った塩味鍋
の7品に、ご飯と吸い物,漬け物が付きます。

ここはアワビの里として有名ですが、通常のコースとあって他の海のものがメイン。先ずこりっとしたツブ貝がおいしく、イカも美味。塩味鍋もいい味を出していて、道南の海の幸中心の夕食を満喫できました。

朝食出発時間もあって早めにいただいた朝食は 715分から。膳には、ホッケの焼き物,焼き海苔,納豆,イカ刺し,塩辛,生卵,おひたし等がのっていて、いい朝食。イカ刺しが特においしく、好きな納豆も出てご飯をたっぷりいただきました。

お湯はまあまあでしたが、サービス,食事がいいにもかかわらず宿泊料金は低めに押さえてあり、グッドな国民宿舎でした。

(2008/08/11 13:18 Check-in)


〔源泉名〕平田内温泉561011号井の混合泉
〔湧出地〕北海道二海郡八雲町熊石平町
     (国有林乙部事業区173林班へ小班)
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔水素イオン濃度〕
pH 6.54
〔蒸発残留物〕3.29 g/kg
〔成分総計〕3.781 g/kgNa: 991.1, K:136.2, Ca: 145.8, Fe: 1.2, Mg: 9.1, Cl: 1,588,
                  SO4: 85.6, HCO3: 518.4, H2SiO3: 120, HBO2: 52.5, CO2: 131.1 mg/kg
  平成171227
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂・サウナ
〔牛 乳〕MEG MILK 白,コーヒー,フルーツ
〔公共交通アクセス〕函館バス 国民宿舎前より送迎