トチニの湯への吊り橋ふらり湯巡り TOPへ 道南の温泉へ


上の湯温泉
銀婚湯(貸切露天風呂)

TEL 0137-67-3111

宿泊料金  \10,545 (二食付)
日帰り入浴
 \700,10:30〜16:00 (月曜休み)

"渓流の湯"の内湯と露天湯を楽しんだ後、帳場で入浴札を借りて雪道を歩き、宿泊客専用の貸切露天風呂に入ります。

かつらの湯先ず入らせてもらったのが宿から近い"
かつらの湯。丸太の階段を上ると、駒ヶ岳から運んだという大石をへつった矩形の露天風呂があり、右手が桂の木をくりぬいた脱衣所になっています。

源泉はケロリン桶を置いた小さな湯口から溝を介して湯舟に注がれていて、入らせてもらうと強い油臭がただよってきます。湯温39℃とぬるめのお湯ですが、適度な濃さがあって新鮮。ややぬるっとした感じの滑らか湯で、絶妙な浴感が何ともよく、この宿で一番気に入ったお湯です。なお、湯口からのお湯を飲んでみますと、塩気とともにえぐみがあります。

〔源泉名〕上の湯温泉(川向1号,川向3号の混合)
〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔成分総計〕7.606 g/kgNa: 2,265, K: 84.7, Ca: 76.9, Fe (T): 1.9, Mg: 1.0, Cl: 2,203, SO4: 953.1,
                  HCO
3: 1,521, CO3: 2.3, H2SiO3: 109.9, HBO2: 136.8, CO2: 242.3 mg/kg)

〔使用浴場〕貸切露天風呂(かつらの湯)

トチニの湯続いては、吊り橋を渡り、炭焼き小屋を右に見て左折、雪深い道を歩いてたどりついたのが、ここの名物露天風呂"トチニの湯"です。この日は急に気温が上がったせいか、歩くとズボッっともぐり、けっこう難儀して着きました。

湯舟は丸太をくりぬいたもので、1人入ればいっぱい。入るとお湯がザーっとあふれて、やはり油臭っぽい特異臭が漂ってきます。湯温は
40℃といい湯加減で、肌によくなじむお湯。腕をさするとピチッと跳ねる感じがよかったです。かつらの湯ほどではなかったものの、こちらもいいお湯で、よく暖まりました。

〔源泉名〕上の湯温泉(川向2号)
〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔成分総計〕8.622 g/kgNa: 2,572, K: 61, Ca: 89.6, Mg: 46.8, Fe (T): 1.1, Cl: 2,330, SO4: 989.5,
                   HCO
3: 2,220, CO3: 8.4, H2SiO3: 35.5, HBO2: 130, CO2: 131.1 mg/kg)

〔使用浴場〕貸切露天風呂(トチニの湯)


(2008/02/29 1530 Check-in)