銀婚湯ふらり湯巡り TOPへ 道南の温泉へ


上の湯温泉
銀婚湯

TEL 0137-67-3111

宿泊料金  \10,545 (二食付)
日帰り入浴
 \700,10:30〜16:00 (月曜休み)

薪ストーブの暖炉銀婚湯は木立に囲まれた趣豊かな宿。北海道らしい広大な敷地の中に建っています。木の香漂ういい風情の宿内に入ると、薪ストーブの暖炉を備えた休憩所があり、ここで一休みしていると、気分が和んできます。

通された部屋は、旧館2階の八畳和室ほおじろ。トイレ無しの部屋ですが、小綺麗でベランダ付。ベランダにある木製のテーブルと椅子がよかったです。また、冷蔵庫の上には冷水ポットが置いてあり、湯上がりのいい水分補給になりましたが、そばにガムテープ。置き忘れかと思いますが、これは愛嬌かな。

ここには、男女入れ替え制の"渓流の湯","こもれびの湯"、宿泊客専用の貸切露天風呂 "かつらの湯","トチニの湯"、そして家族風呂があります。

宿泊部屋先ず入らせてもらったのが 渓流の湯脱衣所は落ち着いた造りで、竹籠22個,洗面台3式。座台が4つあって、湯上がりに、雪をまとった木々を眺めながらゆったりできます。

石張りの風呂場は奥へ伸びた広々とした造り。引き戸を開けて中に入ると、ほんのり油臭が漂ってきます。左手にシャワーカラン4,カラン3つの洗い場があり、右手に全長17mほどの細長い岩組風呂。最奥にある木の樋の湯口から朗々とお湯が注がれ、掛け流されたお湯により排湯口付近の床が黒く染まっています。先ず、頭から掛け湯をすると塩気の温泉臭が匂ってきて、暖まって、いい気持ち。湯温は湯口側で43℃、湯尻側で42℃。滑らかで肌触りのいい暖まり湯で、細かい茶色の湯花が舞っていて 泡付きがあります。
湯尻ではお湯の柔らかさ、湯口近くでは十分な入浴感を味わえました。

"渓流の湯"内風呂
〔源泉名〕上の湯温泉(川向1号,川向3号,源泉1号および
           源泉2号の混合)

〔湧出地〕川越郡八雲町上の湯199
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕60.2℃(気温13℃)
〔湧出量〕147 L/min
〔知覚的試験〕無色微混濁,鹹味および弱塩味,ほとんど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.5
〔蒸発残留物〕5.991 g/kg
〔成分総計〕6.708 g/kgNa: 2,033, K: 92.6, Ca: 94.4, Mg: 14.5, (T): 1.1,
                 Cl: 2,098, SO4: 896.4, HCO3: 1,101, CO3: 41.9,
                 H
2SiO3: 130.7, HBO2: 129.5, CO2: 66.9
mg/kg

  平成
15325日調査 
〔使用浴場〕内風呂,家族風呂,足湯

"渓流の湯"露天風呂風呂場の先にも籠8個,洗面台2式を備えた小さな脱衣場があり、露天風呂の入口になっています。

露天風呂は湯舟の上1/3ほどを屋根掛けとしていて、湯舟はけっこうな大きさ。コンクリート打ちっ放しですが、縁に木が張ってあり、雪と木立を眺めながら癒しの湯を楽しめます。また、奥は石積みになっていて、丸太をへつった湯口からお湯が注がれ、掛け流されています。

早速入らせてもらったお湯は湯温40℃。湯気と共に焦げたような温泉の匂いと油臭が漂ってきます。お湯は滑らかで、肌になじんでいい心地。内湯とは少し浴感が異なり、腕をさするとピチっとして、柔らかさと張りがあります。
こちらもいいお湯でした。

露天湯口
〔源泉名〕上の湯温泉(川向1号,川向3号の混合)
〔湧出地〕川越郡八雲町上の湯47-1
〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕74.5℃(気温11℃)
〔湧出量〕23.5 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔蒸発残留物〕6.559 g/kg
〔成分総計〕7.606 g/kgNa: 2,265, K: 84.7, Ca: 76.9, Fe(T): 1.9, Mg: 1.0,
              Cl: 2,203, SO4: 953.1, HCO3: 1,521, CO3: 2.3,
              H
2SiO3: 109.9, HBO2: 136.8, CO2: 242.3
mg/kg)
〔使用浴場〕露天風呂
夕食_1
☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は部屋食で、膳には初春の候なる献立表がのせてあります。

・甘味の食前酒

・先付け たこのやわらか煮
・前菜 菜の花からし和え,行者にんにく味噌,独活の辛子酢
 味噌,梅の煮凍り,鮭の棒寿司,八雲の手作りチーズ

・お造り 鉢まぐろ,平目,ボタン海老
・仲物 鯛とメークインのてまり蒸し,とうきび流しあん
夕食_2・鍋物 山菜寄せ鍋
・小鉢 北里八雲牛・胡麻サラダ
・揚げ物 熊石産の万葉の詩塩でいただく蝦夷舞茸のてんぷら

焼き物の銀ムツ照り焼き,たたき牛蒡

そして、地元米のご飯とごっこ汁

先ずいただいたのがメークインで、柔らかくていい甘味があってうまい。鮭・帆立・海老の入った鍋は、鮭が特においしく、甘味の汁もコクがあっていい味。そして、柔らかな銀ムツも美味。素材・調理共にいい夕食に満足しました。
また、食器の片付け時にクリーム・ムースのデザート、そして夜食の饅頭まで持ってきてくれ、サービス満天。感謝です。

"こもれびの湯"露天風呂翌朝は5時50分に起床。朝湯に入りに行くと浴室が変わっていて、"こもれびの湯"に入ります。脱衣所は渓流の湯と比べて小さめで、竹籠が18個に洗面台が5つ。洗面台が多いのは主として女性用だからでしょう。

内風呂も小さめですが、それでも通常の宿の風呂より大きめ。縁にニレの木を張った湯舟には湯温41℃のお湯が張ってあり、つるりとしてよく暖まるお湯です。外には岩組の露天風呂があり、こちらは湯温40℃。重曹成分が内湯より多いせいか滑らかで、湯温もあって柔らかさを感じるお湯です。すっきりとした浴感があり、湯気が舞う中、雪見の長湯を楽しめました。

7時10分からの朝食は1階の食事処静山にて。
朝食15の膳が用意してあり、やはり献立表がのっています。
膳にのったおかずは

・近くの松永農場の卵を使った玉子焼き
・塩辛・蕗味噌を添えたほっけの西京焼き
・揚げ蛸つみれ,胡麻風味の筑前煮,煮豆
・ホウレン草ともやしのおひたし
・生野菜サラダと漬物
昆布に似た"みみのり"の入った味噌汁も美味しく、ありきたりでない地のもの中心の朝食。食後のコーヒーもよかったです。

いいお湯,美味しい食事、ゆったりできる室内、そして宿の方の応対がよく、私が泊まった道内の宿では一番でしょう。

(2008/02/29 15:30 Check-in)


〔公共交通アクセス〕JR落部駅前より送迎

〔その他〕日本秘湯を守る会