ふらり湯巡り TOPへ > 岐阜県の温泉へ
福地温泉
湯元長座
TEL 0578-89-0099
入湯手形によるもらい湯
福地の宿 "とらや"での夕食後、いただいた「のくとまり手形」を持って "湯元長座"へもらい湯に行きます。これは、福地温泉の宿泊客が他の宿のお湯1つに入れるサービスで、決まりは、以下の2つです。
・浴衣着用
・もらい湯時間(15:00〜16:00, 18:00〜21:00)
湯元長座は風情に富んだ和風旅館。受付で、往復葉書風の手形を渡しますと、真ん中で切り取って、泊まった宿名が書いてある半券を受付の方が受け取り、残りの半券に湯元長座の印を押して返してくれました。
階段を下って浴室前に着き、引き戸を開けると中央に座卓を置いた休憩用の小室で、左右に男女別の脱衣所への入口があります。脱衣所は広く、竹籠が36あり、4つある洗面台の端には、髭剃り,櫛,綿棒、そして、ヘアトニックまで揃っています。
先ずは、内湯をパスして露天風呂へ。周りに石を配したL字形の大きな造りです。湯温41.5℃のお湯は、滑らかで肌なじみがよく、張りがあります。曇天の夜で、星は見えなかったのですが、体をぐっと伸ばして、貸切状態で露天湯をいただきました。
内風呂は木造の山小屋風。シャワーカランが9つある洗い場の対面に、ぶ厚い木板を縁とした豪放な湯舟があって、手前から1/3の位置に柱が立っています。湯舟は柱近くで2つに仕切ってあり、手前の小さな湯舟に湯口からのお湯が注がれています。ここは湯温が45℃ありますが、肌なじみのいいあつ湯です。奧の大湯舟には、あつ湯槽からのオーバーフロー湯が張ってあり、湯温は41.5℃。肌触りがよくて、露天風呂のお湯より緻密な感じがします。いい内湯でした。
なお、ここのお湯は、自家源泉3種 240L/minと、熱交換して冷ました共有泉 200L/minをブレンドし、380L/minを男女別の大浴場と露天風呂に使用しているとのこと。詳細は下のデータにて。
(2006/04/01 18:40)
1.自家源泉
1) 長座2号泉(かわらの湯):Na−塩化物・炭酸水素塩泉,60.2℃
2) 長座1号泉(アリタの湯):単純泉,48℃
3) 天黄泉(かつら木):単純泉,50℃
2.共有泉
〔源 泉〕混合泉(三井金属1号泉,観音泉,天裕泉および湧水の混合泉)
〔湧出地〕岐阜県吉城郡上宝村大字福地字下島176-6
〔泉 質〕単純温泉
〔源泉温度〕76.1℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔蒸発残留物〕580 mg/kg
〔成分総計〕745.3 mg/kg
平成16年7月26日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕濃飛バス 福地温泉上 下車 徒歩約5分
〔その他〕日本秘湯を守る会,源泉湯宿を守る会