恵比寿屋ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


玉梨八町温泉
恵比寿屋

TEL 0241-54-2211

宿泊料金   ¥10,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,10:00〜21:00


かっぱの湯恵比寿屋は、づくしの宿をモットーにした秘湯を守る会の宿。川口駅側から見て野尻川の左手、八町側に建っていますが、湯送菅により、対岸から玉梨の町営源泉を引いています。ここは、掛け流しのお湯,居心地のよさと共に、地のものづくしの美味しい料理が印象に残った宿です。

玄関は3階に当たり、通された部屋は1階下がった2階の210号室"三河2六畳和室。ベランダはないもののトイレ・洗面台付きの小綺麗な部屋で、窓の外を見ると、川越しに雪を被った玉梨温泉共同浴場の小さな湯小屋が見えます。

かっぱの湯と名付けられた浴室は1階にあり、小さめの脱衣所には、三段の棚の上に竹籠が7つ。窓の外には川沿いの雪景色が見えて、いい雰囲気です。

内風呂入った風呂場は石タイル張り。床は温泉成分で薄茶色に染まっていて、右手にシャワーカラン5つの洗い場、左手に五角形の湯舟があり、笹濁りのお湯を張っています。また、外には岩組の露天風呂があり、小さめですが、対岸の雪景色を眺めながらゆったりお湯に浸かれるようになっています。

先ずお湯をいただいたのが内風呂。近寄ると黄土色に見えるお湯で掛け湯をすると、暖かさが体中に広がって、いい心地。湯気と共に土類臭が漂ってきます。湯温40.5℃といい湯加減のお湯は、柔らかさと強さを併せ持ち、緻密な温泉成分によるちょっとしたざらつきが体を刺激して、しばらく浸かっていると体の芯まで暖まってきます。また、ゆったりと注がれる湯口からのお湯を口に含んでみますと、金気臭味を添えた炭酸味がします。

露天風呂露天風呂にも笹濁りのお湯が張ってあり、ややさらりとした感じですが、腕をさすると滑らか。体の要所に細やかな泡が付いています。湯温は39.8℃と内湯よりぬるめでしたが、屋根掛けとあってそれほど寒さを感じることなく雪見の長湯を楽しめました。

☆ 食 事

6時10分からの夕食は3階の食事処 ”岩代” にて。膳の上には客名入りのお品書きと共に以下の六品がのっています。

・食前酒は自家製こくわ酒
・前菜として、ニシンの山椒漬け,りんごの甘煮,干し柿
夕食 -1・シシ茸の甘煮
・茸,山芋入りの茶碗蒸し
・自家製こんにゃく,生湯葉,玉梨豆腐の向付
・菜の花とイカの酢味噌和え
・奥会津の雪山風じゃが芋
この後、
・きのこ煮と揚げそばの野菜あんかけ
続いて、
・小振りの鮎三尾の唐揚げと天ぷら
・シシ茸の炊き込みご飯とお吸い物

夕食-2:きのこ煮と揚げそばそして、デザートとして自家製じゅうねんアイスが出てきて、調理,見栄え,味ともにグッドな夕食に舌鼓。暖かいものを冷えることなくいただける点もよく、大満足の夕食になりました。

翌日の朝食は8時から。玉梨温泉共同浴場での朝湯の後にいただきます。

献立は、なめこ・木耳・昆布,きんぴら牛蒡,焼海苔,生卵,納豆,塩鮭,湯豆腐。そして、ご飯と味噌汁の他、温泉粥が付きます。
夕食-3:鮎の唐揚げと天ぷらいずれもいい味でしたが、とろろをからめていただく湯豆腐が特に美味しく、久しぶりの温泉粥と共にご飯をたっぷり。夕食と同様、心づくしの朝食でした。

(2008/12/28  15:35 Check-in)


〔源泉名〕町営源泉
〔湧出地〕福島県大沼郡金山町大字玉梨字湯ノ上2781番の1
〔泉 質〕炭酸水素塩泉
〔湧出量〕1,500 L/min
〔泉 温〕45.2℃(源泉),43℃(浴槽)
朝食〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕2,853 mg/kg
〔溶存物総量〕3.423 g/kg
〔成分総計〕3.699 g/kg(Na: 758.7, K: 27.5, Mg: 68.4, Ca: 166.7,
        Fe (U): 2.0, Cl: 654.2,
SO4: 465.4, HCO3: 1,163,
        H
2SiO3: 98.7, HBO2: 18.5, CO2: 275.5 mg/kg
  平成5年11月29日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR会津川口駅より送迎7分
        または 会津バス 玉梨八町温泉下車