対岸の源泉地ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


西山温泉
滝の湯旅館

TEL 0241-43-2311

宿泊料金 ¥10,650 (二食付)


滝の湯は、中の湯の奧、滝谷川に掛かる橋を渡った右手に建つ温泉宿。通された部屋は新館の八畳"松の間"で、テーブルと椅子、洗面台を備えたベランダ付。小綺麗で落ち着いた和室です。

露天風呂お茶を飲んで一服後、お湯をいただきます。最初は、滝谷川に面した混浴露天風呂で、川側と右手が大石で囲まれた石組風呂。五角形で、約2×3mの大きさがあります。お湯は湯温は44℃と熱めで、つるりとして肌によくなじむお湯です。

正面には糸を引いたような細長い滝、左手には川向こうの源泉を導くための黒い耐圧ホースが2本吊ってあり、崖の基部に、簡単な屋根を掛けた泉源が見えます。(写真上)

ここは、星を眺めながら入る夜の入浴もよかったのですが、清涼な大気の中入った朝湯が格別で、黄・紅葉を眺め、川の瀬音を聞きながらの湯浴みが、なんともいい気分でした。

荒湯続いては、通常男湯となっている内湯の"荒湯"に入ります。湯舟は約2×2.5mの大きさで、湯温42℃。細かい茶色の湯花が舞い、しっとりとしたつるり感があるお湯です。岩造りの湯口は流路がそこそこ長くて広めで、源泉をさましながら湯舟に注いでいます。このお湯を飲用してみますと、ほんのり金気の塩味がします。湯上がりは、ほかほか感がしばらく残って、いい気持ちでした。

〔源泉名〕荒湯
〔湧出地〕福島県河沼郡柳津町大字五畳敷字荒湯530
〔泉 質〕塩化物泉
〔泉 温〕54℃(源泉),43℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 6.7
〔蒸発残留物〕2,135 mg/kg
  平成5年4月20日調査

宿の方の勧めもあり、夕食後すぐの入浴客がいない時間帯をねらって、通常は女湯となっている"滝の湯"に入ります。引き戸を開けるとほんのり硫黄臭が漂ってきます。つるりとして肌触りのいいお湯は、湯温43℃。白いたまごスープ状の湯花が舞っています。宿の名に冠しただけあって、荒湯よりいいお湯で、飲用しても塩味が濃く、コクがあります。また、成分が濃い分、浴後のべたつきも多く、保温性が高い感じ。この宿で一番気に入ったお湯です。

〔源泉名〕滝の湯
〔湧出地〕福島県河沼郡柳津町大字五畳敷字下の湯503
〔泉 質〕塩化物泉
〔泉 温〕68℃(源泉),44℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕4,886 mg/kg

夕食☆ 食 事

夕食は、部屋でいただきます。
献立は、
・深紅の紅葉を添えた鮎の塩焼き
・鯉の洗い
・鯉の煮つけ
・しめじ・舞茸・椎茸の天ぷら
・わらびのおひたし
・そうめんかぼちゃ
・佃煮
・きのこ汁
鍋はなかったものの、地の物を中心とした食卓で、特に鯉が美味。いい夕食でした。

翌朝7時からの朝食は、大広間にて。おかずは、納豆,温泉卵,焼き海苔,小魚の甘露煮,山菜の煮物,蕪の酢漬け,なめこ,漬け物。汁物のなめこ汁もおいしくて、三杯飯が進みましたが、ご飯の質がそれほどよくなかったのが残念なところです。

(2003/10/31  17:00 Check-in)


〔浴場の形態〕男女別内風呂(空いていれば両方入浴可)
       混浴露天風呂(19:00〜21:00:女性時間帯)
〔公共交通アクセス〕会津バス 滝の湯前下車