小島旅館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


嶽温泉
小島旅館

TEL 0172-83-2130

宿泊料金
 ¥8,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥350


二槽の湯舟小島旅館は、嶽温泉の高台に建つ明治初期創業の老舗宿。やや鄙びてきていますが、横幅のある三階建てで、堂々たる外観を誇っています。

通された部屋は三階の二番、六畳和室。古くなってきた部屋ですが、壁をリニューアルしてあり、窓を開けると嶽温泉街の全景と山が望めます。
先ずはお茶を飲んで一服。お茶請けはうす紅の彩りで、青森名物のリンゴの甘菓子です。お茶に合っていい味でした。

浴室は2階にあり、男女別の浴室が隣り合って並んでいます。白地のゆ暖簾をくぐって入った脱衣所は防水畳敷きで、木製の脱衣箱20庫と洗面台2つを備えています。

湯口風呂場は切石張りで、右手にシャワーカラン4つの洗い場。カランは硫黄成分により黒錆が付いています。左手の仕切り壁側に檜葉造りの湯舟が二槽あり、それぞれに湯口を持っていて、湯舟の大きさと湯量によって湯温を変えています。

脱衣所側,手前の湯舟が大きめで、湯量を絞ってあって湯温39.8℃。奥が湯温42.5℃になっていて、両湯舟ともに嶽の白濁したお湯を張っています。

先ずお湯をいただいたのが、ぬるめの湯。田澤旅館のお湯よりちょい重めに感じるものの、滑らかで気持ちのいいつるり湯で、柔らかくてゆったり入ることができます。奥の湯舟のお湯は熱めで新鮮。いいつるり感と共に十分な入浴感があります。

夕食白濁度はぬるめのお湯の方が高く、あつ湯とぬる湯を交互に入って至福の湯浴み。肌触りのいい豊穣のミルク湯に感謝です。

☆ 食事と夏の風物

6時からの夕食は2階の広間にて。釜飯コースの献立は、
・鶏肉入りの茶碗蒸し
・刺身(マグロ,イカ,甘エビ)
・天ぷら
・木耳
・山菜
・茸,鮭の酢の物
ねぶたの山車・鶏肉,舞茸の土瓶蒸し
・陶板で焼くアサリのバター焼
の八品に舞茸釜飯が付きます。

山の中とあって刺身はそれほど生きがよくなかったのですが、アサリのバター焼きが美味。舞茸,山菜等の山の物はもちろんおいしく、釜飯は少し冷えていましたが全部いただいてお腹いっぱい。温泉宿らしい夕食でした。

夕食後にオリンピック柔道のテレビ放送を見ていると、太鼓の音が聞こえてきます。外に出てみますと、常磐野スポーツ少年団による"ねぶた"の山車の行進。強烈できりりとした太鼓がよく、青森の夏の風物を楽しめました。

朝食翌朝、7時15分からの朝食は、夕食と同様広間でいただきます。献立は、鶏卵,豆腐,ネギを帆立の皿に入れ、焼いて食べる貝焼きをメインに、塩鮭,焼き海苔,昆布の佃煮,おひたし等。濃いめの味噌仕立ての貝焼きが美味しく、いい朝食になりました。

(2008/08/13  16:10 Check-in)


〔源泉名〕嶽温泉(嶽温泉旅館組合4・5号集湯槽,
         6〜8号集湯槽)
〔泉 質〕酸性−Ca−塩化物泉
〔泉 温〕46.9℃(気温7.3℃)
〔知覚的試験〕無色透明,酸味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 2.05
〔湧出状況〕動力揚湯
〔蒸発残留物〕2.254 g/kg
〔成分総計〕2.959 g/kg(H: 9.0, Na: 137.6, K: 15.1, NH
4: 0.6, Mg: 51.2, Ca: 258.7, Al: 48.6,
                  Mn: 2.5, Fe(I): 7.2, Cl: 1,061, Br: 1.4, SO4: 361.4, HSO4: 105.5,
                  H
2SiO3: 200.3, HBO2: 4.2 H2SO4: 2.4, CO2: 676.2 mg/kg

  平成14年11月26日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕弘南バス 嶽温泉下車徒歩約1分