かどや旅館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


下風呂温泉
かどや旅館

TEL 0175-36-2520

宿泊料金 ¥8,550 (二食付)
日帰り入浴料金 ¥300


浴場入口かどや旅館は、新湯通りの傾斜地に建つ温泉宿。リニューアルする旅館が多い中、以前からの佇まいを保っています。

通された部屋は二階の泉の間、六畳和室。広くはありませんが、窓を開けると近くの水路からの瀬音が聞こえ、清々しい風が入ってきます。

浴場は階段を下った1階にあり、レトロな雰囲気があります。正面に2つの洗面台、左右が男女別の浴室への入口になっていて、ベニヤ板にペン書きしてある古い温泉分析表が掲げてあります。

脱衣所は紅葉模様の絨毯敷きで、壁に沿って浅めの脱衣箱8庫が並んでいます。
湯舟脱衣後、椿の意匠を施した曇りガラスのドアを開けて3段下るとタイル張りの風呂場。煉瓦積み風の壁、曲線を生かした湯舟等、風呂場もレトロ感があります。

湯舟は、2.3×1.6m ほどの大きさがあり、綺麗な白濁湯を張っています。石で囲まれた湯口には、旅館つぼたと同様の湯花キャッチャーが取り付けてあり、湯花がたっぷり溜まって、徳利状に垂れ下がっています。

入らせてもらったお湯は湯温42℃。ほどよい硫化水素臭が湯面から漂ってきます。お湯は、ピチピチ感がある新湯源泉で、鮮度が高く、切れのいいつるり感があります。また、しばらく入っているとよく暖まり、適度な濃さもあって、気持ちのいい温泉気分を満喫できました。
湯口
湯上がりはたっぷり汗が出ましたが、汗が引くとしっとりしていい肌触り。夕食まで時間があるため、足湯まで散歩に行って来ました。

足湯は、幻の大間鉄道のホームを模した場所にあり、津軽海峡を眺めながらゆったりできます。また、ここには下風呂温泉についての説明書きがあり、康正年間(1,4551,456年)の地図には、すでに湯元と記されていたそうです。

ここで一休みした後、そばにハマナスの花が咲く石段を下り、宿に戻ってお茶をいただきます。お茶菓子は いか煎餅で、さきイカと胡麻をすり込んであり、甘さとちょっとした塩気が共存した味。お茶に合って、いい名物菓子です。

☆ 食事と朝湯

6時半からの夕食は部屋食で、
膳には、カレイの焼き物,刺身,イカ焼き,イカ刺し,ウニ,もずく,山菜,貝と山菜の酢味噌和え,ホタテ・海老等の陶板焼きの9品に、デザートのメロンがのっています。

下風呂は烏賊レースが行われる地とあって、生きのいいイカ刺しと、ほどよい歯ごたえのイカ焼きが何とも美味。新鮮なホタテ・海老・ハマチの刺身、とろりとしたウニ、焼カレイもおいしく、素材・調理ともに出色の夕食に満足しました。
夕食
翌朝は6時に起床。早速の朝湯は湯温41.8℃、朝の冷気で入りやすくなっています。湯面から硫化水素臭が漂ってくるお湯は、柔らかく、つるりとして、いい浴感。じわじわ体が熱くなってきますが、それでもゆったり入ることができます。
気持ちのいい湯浴みを楽しめ、小休止を取って3回ほど入らせてもらいました。

朝湯の後の朝食は7時半から。大広間には12の膳が並んでいて、塩鮭,温泉玉子,イカ刺し,イカの塩辛,二種類の山菜,野菜炒め、そしてご飯と味噌汁がのっています。

昨日と同様の新鮮なイカ刺し,塩鮭がいいおかずになってご飯をたっぷり。
朝食いいお湯に入った後にいただいた、おいしい朝食でした。

(2010/07/18 15:15 Check-in)


〔源泉名〕下風呂温泉
〔湧出地〕青森県下北郡風間浦村大字下風呂字湯の上1番地
〔泉 質〕含土類 弱食塩泉
〔泉 温〕59.5℃(気温14℃)
〔湧出量〕32.4 L/min
〔知覚的試験〕無色透明,微かに塩味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔成分総計〕3,446.94 mg/kgNa: 857.44, NH4:2.20, K: 95.00, Ca: 191.61, Mg: 12.41, Mn: 6.3,

                     Cl: 1,560.24, SO
4: 291.75, HCO3: 134.24, H2SiO3: 76.03,
                     HBO
2: 141.94, CO2: 30.8, H2S: 0.48 mg/kg
  昭和3935日 PM 1:00現地試験
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕下北交通バス 下風呂下車 徒歩約2分