民宿 はせ川ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


板留温泉
民宿 はせ川



TEL 0172-54-8223

宿泊料金 ¥6,500 (二食付)


青森りんご板留温泉は、浅瀬石川近くの道路沿いに、旅館2軒,民宿5軒が建ち並ぶ温泉地。今回は、温泉ファンに評判のいい温泉民宿はせ川に宿泊してみました。

通された部屋は二階の1号、八畳和室。四畳ほどの広いベランダが付いていて、窓を開けると西日の中、浅瀬石川を中心とした田舎の風景が飛び込んできます。

先ずはお茶を飲んで一服。テーブルには青森名物のリンゴが丸ごと一つ置いてあり、いい歯ごたえがあって新鮮。ほどよい甘味があって美味しかったです。それでも女将さんは、今年は夏が暑すぎたせいか、味はいつもの年より少し落ちるとおっしゃっていました。

湯舟続いては板留温泉のお湯。風呂場は1階にあり、家族風呂風の浴室が男女別に並んでいます。脱衣所には、二段の棚の上にプラ籠が4つ。小さめの脱衣場ですが、綺麗にしてあります。

ドアを開けると、もわっとした暖気が漂ってくる風呂場。湯気と共に石膏泉の匂いがします。湯舟はシャワーカラン1つだけの洗い場の奥にあり、少量の加水と共に、蛇口湯口からゆったりと熱めの源泉が注がれています。

湯舟はほぼ2人用の大きさ。入らせてもらいますと、お湯がザーっと音を立てて溢れて行きます。

湯口お湯は茶色がかったやや濁り湯で、湯温41.2℃といい湯加減。貸切状態とあって、足を伸ばしてでゆったりでき、目を閉じて浸かっていると、じわじわ暖まって夢見心地になってきます。また、初めはきりっとした柔らかさがあるお湯でしたが、しばらく入って体になじんでくると、柔らかい湯膜で体中が覆われているような気がします。

続いては飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますと、お茶風味の温泉味がして、後に渋味が残りました。また、ここは、カラン湯もほんのり茶色がかった温泉湯。温泉湯で体を洗えるのはやはりいいものがあります。
湯上がりはたっぷり汗がでましたが、着衣して脱衣所の外に出ると夕方の冷気ですっきり。やはりここは青森県ですね。

☆ 食事と朝湯
夕食
6時半からの夕食は部屋でいただきます。
献立は、
・シャコ,イカの刺身
・ズワイガニ
・地のキノコをのせた甘豆腐
・天ぷら
・ホタテの貝焼
・ワラビ
そして、鯛,肉団子,ツブ貝,豆腐,茸,ネギを具とした塩味鍋が付きます。

朝食ここで先ず驚いたのが、一昨日宿泊した 濁川温泉の新栄館に続き、膳にカニがのっていたこと。新栄館は毛ガニでしたが、ここはズワイです。また、刺身は新鮮で、塩味の鍋も比較的あっさりした味でうまい! そして地のワラビが何とも美味しく、大満足の夕食になりました。

翌朝は6時に起床。気温は9℃、ひんやりします。
早速いただいた朝湯は加水なしの綺麗な透明湯で、昨日のやや濁りとは少し違っています。また、湯温
40.5℃と入りやすく、鮮度も高め。初め、切れのよさを感じるお湯でしたが、入るにつれて柔らかさが増してきます。よく暖まって快い疲労感があり、気持ちのいい朝の恵みに感謝です。

板留温泉から、朝の風景そして7時半からの朝食は、焼鯖,焼き海苔,タラコ,ハムエッグ,山菜炒め,漬け物がおかずで、茸・豆腐入りの味噌汁が付きます。鯖・タラコの海のものと地の山菜の取り合わせがよく、ご飯・味噌汁をおかわりしてお腹いっぱい。今日の活力が湧いてくる、いい朝食になりました。

部屋が少し寒かったのですが、ここは、お湯よし、食事よしの宿。また、チェックアウト時には、美味しいねぶたのアップルジュースまでいただいて感謝。話し好きの女将さんが仕切る、ほのぼのとした温泉民宿でした。

(2010/09/25 16:05 Check-in)


〔源泉名〕板留温泉
〔湧出地〕青森県黒石市大字板留字長坂下17−1
〔泉 質〕Ca・Na−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕63.5℃(気温19℃)
〔知覚的試験〕無色透明,無味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.21
〔蒸発残留物〕1.921 g/kg
〔成分総計〕1.929 g/kg(
Li: 0.1, Na: 254.0, K: 13.3, NH
4: 0.5, Mg: 4.6, Ca: 290.1,
                  Fe(
T): 0.2, F: 1.3, Cl: 204.2, Br: 0.5, SO4: 940.5, HCO3: 72.6,
                  H
2SiO3: 128.4, HBO2: 18.4 mg/kg
  平成17年6月1日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕弘南バス 板留温泉下車