ふらり湯巡り TOPへ > 道南の温泉へ
濁川温泉
新栄館
TEL 0374-7-3007
宿泊料金 ¥7,000 (二食付)
日帰り入浴 ¥400,8:00頃〜21:00
新栄館は、濁川温泉の中心地、中央濁川から小学校の横道に入り、田園地帯を進んだ先にある一軒宿。道すがら、温泉熱を利用したビニールハウス、奥には地熱発電所が見えます。
この温泉地へは森駅前からバスが1日3便出ていますが、今回は時間的に合う便がありません。仕方なく、森駅前から長万部行きのバスに乗り、下濁川で下車して歩きはじめますと、新栄館の若主人が車で迎えにきてくれて感謝。この道は、まれに熊が出るそうです。
この宿は、明治,大正,昭和と改築してきた湯治宿風の温泉旅館。奥に古い宿棟が伸びていますが、現在の宿泊棟は右手前にある二階建ての新館になっています。部屋は二階の八畳和室で、すでに布団が敷いてあります。また、休憩椅子を置いたベランダの窓から稲刈り後の田圃が見えます。今年は夏が暑かったせいか、生育が早かったそうです。
明治時代からの風呂場は旧館の端にあり、廊下を進んで15段の階段を下ると脱衣所。畳表敷きの脱衣所は、以前の混浴の名残でしょうか、簡単な衝立があり、その前後に、プラ籠が入った脱衣箱が6庫ずつ並んでいます。また、奥左上手には、昭和10年作成、年季の入った温泉分析表が掛けてあり、歴史を感じさせて入る前からわくわくします。
浴場は木造で、板張りの天井の中央にトタンの湯気抜きがあります。そして、その下には析出物で覆われた圧巻の風呂場。湯温を変えた湯舟が三槽並んでいて、右手にある2つの湯舟周辺は、析出物が平たくなっていますが、左側の湯舟は、ほぼ平らになった縁の外側がうろこ状になって盛り上がっています。そして、析出物の一部を削った湯溝を通ってオーバーフロー湯が排湯されて行きます。
先ずお湯をいただいたのが右奥の湯舟。ここは2.3×1.2mほどの大きさがあり、一人の中年男性が縁にあごを置き、うつぶせになって長湯を楽しんでいます。入らせてもらったお湯は、湯温36℃と不感温度のぬる湯。湯量調整のため、湯口流路に布タオルを挟んでいます。お湯は、何時までも入っていられる柔らか湯で、湯面から漂ってくるアブラ臭い温泉の匂いもよかったです。
続いては、右手脱衣所側の湯舟。こちらも 2.3×1.2mほどの大きさですが、湯温41.7℃といい湯加減になっていて、体全体をほどよい暖かさがしっぽり包んでいい気持ちになってきます。また、腕をさすると、とろりとした滑らかさがあります。いい長湯を楽しめました。
そしてラストは脱衣所からの入口に近い正方形の湯舟。大きさは2m×2mほどで、入ると熱い! 湯温は44.5℃あり、湯口からの源泉が直接表面を伝ってきてピリピリします。でもお湯はつるりとして新鮮。掛け流し量も多く、あつ湯の恵みをたっぷり味わえて、ぐっとくるお湯です。なお、源泉は縁を切った溝湯口から入ってきていて、口に含んでみますと初めきりっとしますが、塩スープ味でけっこういける味がします。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は1階の食事処にて。献立は、
食前酒として甘味の葡萄酒
・毛ガニ
・マグロ,海老等の刺身
・山菜の甘味噌和え
・魚,キュウリ,トマトの酢の物
・魚肉の和え物
・いかめし
・肉,野菜鍋
の主菜7品にご飯と漬物が付きます。
先ずよかったのが、甘味,地の山葡萄酒と、夏の北海道でいただけなかった毛ガニで、みそが入っていてなかなかいい味です。また、森名物のいかめしもおいしくて、刺身もけっこう新鮮。そして、肉・茸・野菜がたっぷり入った鍋も、道南風の塩味が利いて
うまい。地のもの中心、満足の夕食でした。
翌朝は5時45分に起床。いい天気の朝です。でも冷えた朝とあって、風呂場に入ると湯気が滞留していて、アブラ臭とゴムの臭いに似た温泉臭が漂っています。
最初にお湯をいただいたのが昨日ぬるめだった湯舟。今朝は湯口流路に挟んであった布タオルが外してあり、気持ちのいい暖かさ、湯温40℃とほどよい暖かさのつるり湯です。続いて入った手前の湯舟はやはり暖かく鮮度も高め。縁の外の温泉析出物を眺めながら気持ちのいい朝湯を楽しめました。
そして、一頻りお湯に入ったあと、窓を開けてみますと、湯気が上がる大きな貯湯タンクが見えます。泉源が多いこの温泉地、ここのお湯は、この下あたりから源泉が湧き出しているようです。
お湯を上がって部屋に戻り、テレビを点けるとイチロー10年連続 200本安打のニュース。凄いもんです。
テレビを見て、一服した後の朝食は8時から。
牛乳,焼き魚,焼き海苔,イクラ,カボチャの煮物,ホタテと野菜,山菜,温泉玉子が膳にのっています。ここでは、温泉ハウスで栽培された、トマト,キャベツ等、地の野菜がおいしく 甘味の味噌汁もご飯に合って食が進みます。また、地牛乳も新鮮、いい朝食でした。
ここは静かで長閑な環境の中に建つ鄙びの宿。お湯・風呂場,食事,居心地がよくて気に入りました。
(2010/09/23 14:30 Check-in)
〔泉 質〕弱アルカリ性食塩泉
〔泉 温〕56℃
〔固形物総量〕5,170 mg/kg
昭和10年2月8日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕函館バス 中央濁川下車 徒歩約20分
(今回、下濁川より迎え)