ふらり湯巡り TOPへ > 鹿児島県の温泉へ
吉松温泉郷
鶴丸温泉
TEL 0995-57-2858
宿泊料金 ¥7,350 (二食付)
日帰り入浴 ¥200,6:00〜21:00
鶴丸温泉は、無人の鶴丸駅前に建つ公衆浴場を兼ねた温泉宿。浴場の入口には、九州郵政局指定"鶴丸温泉"の看板が掛かっています。
なお、宿泊客の入口は左手にあり、玄関前には温泉猫がいて 自分の居場所を決め込んでいます。宿の方によるとこの猫は野良だそうですが、温泉の匂いが気に入って住み着いてしまったのかな。
装飾品が並ぶロビーに上がり、受付後に案内された部屋は2階の21号室八畳和室。使い込まれた部屋ですが、掃除が行き届いていて、板の間に洗面台が付いています。西日が強いものの、涼しい風が入ってくる窓の外には、牧草ロールと山並みが見えて、いい田舎の風景です。
お茶を飲んで一休み後、お湯に入らせてもらいます。公衆浴場にもなっている風呂場は1階にあり、脱衣所はけっこう大きめ。一部扉付きの脱衣箱の他、プラ籠が置いてあります。
風呂場はタイル張りで、長円の湯舟が二槽。各々に湯口を備えています。そして、左手が鶴のタイル絵を壁とした洗い場で、シャワーカラン2,カラン4対。蛇口をひねると黄褐色の温泉湯が出てくるのがいいですね。
先ずお湯をいただいたのが手前の湯舟。右手が浅めで寝湯を楽しめ、左手がやや深めになっています。お湯はウーロン茶色を呈した澄明湯で、滑らかでぬるつる感たっぷり。湯面からは焦げたような鉱物臭と油臭が漂ってきます。
奥の湯舟はさらに深めになっていて、湯温41℃。地元の方は、湯口からのお湯の量を調整して、好みの湯加減にしています。こちらもいいお湯で、しばらく入っているとぬるつるしたお湯が体をまとい、徐々に暖まってきて 体が活性化してくる気がします。湯口には飲泉カップが置いてあり、飲んでみますとウーロン茶にちょっぴり油臭味添えた味。けっこういける味がします。
小さな戸を開けて外に出ると二槽の露天風呂があり、手前が小さめの水風呂、奥が大きな温泉湯舟になっています。温泉湯舟は屋根掛けで、エルボ湯口の下にはタオルを敷いたボウルが置いてあり、濾過したお湯が湯舟に注がれています。
でも、湯花は溜まっておらず、タオルはミルクチョコレート色に染まっています。
ここは露天湯とあってか、やや熱めに設定してあり、湯温43℃。体にはぽつりと泡が付いています。また、内風呂より濃い感じがして いい入浴感があるお湯で、腕をさすると、やはりたっぷりとしたぬるつる感があります。
☆ 食 事
6時からの夕食は、部屋でいただきます。
献立は、
・海老,ハム,玉子焼きの先付け
・揚げカレイ
・旬のタケノコ
・黒豚の焼き物とサラダ
・いなり寿司と海苔巻き
そして後から出てきたのが刺身と汁物で、仕出し風の和食膳。コリっとした刺身と黒豚が美味しく、いつもとは違った風味の夕食をたっぷりいただきました。
翌朝7時半からの朝食は、1階食堂内の中華テーブルにて。バイクで九州を旅行をしている方と一緒にいただきます。
献立は、目玉焼きとサラダ,しらすおろし,甘煮豆腐,梅干しと漬け物、そしてご飯となめこ汁。やはりいつもとは違った朝食で、豆腐がかなり大きめ。ご飯をおかわりして、食後のコーヒーまでしっかりいただきました。
(2008/04/29 16:07 Check-in)
〔源泉名〕吉松温泉 鶴丸温泉
〔湧出地〕鹿児島県姶良郡吉松町鶴丸708
〔泉 質〕純重曹泉
〔泉 温〕65.8℃(気温12℃)
〔性 状〕黄褐色無味
〔水素イオン濃度〕pH 8.3
〔蒸発残留物〕858.6 mg/kg
〔成分総計〕1,176 mg/kg(K: 81.93, Na: 184.8, NH4: 6.63, Ca: 3.84,
Mg: 3.009, Cl: 7.091, SO4: 5.34, HCO3: 636,
CO3: 1.465, H2SiO3: 232.3 mg/kg)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔牛 乳〕農協3.5牛乳,MEGMILK フルーツ・コーヒー
〔公共交通アクセス〕JR鶴丸駅下車すぐ