共同湯ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


川内高城温泉
共同湯

TEL 0995-42-2040

入浴営業時間
 8:00〜21:00
入浴料金 通常¥300

浴場通路川内高城温泉は、鎌倉時代の「薩摩国建久図田帳」(1197年)にその名を記された鹿児島最古の温泉。川内駅前からの湯田・西方循環バスを梅屋前で下車し、先ずは、雑貨店が管理する共同湯のお湯をいただきます。

浴場入口側に「西郷さん愛好の湯」と記された説明板があり、「西郷さんは湯田でよく正城畩助さんの家(現在の双葉旅館)に泊まられ、好んで隣の共同湯に入浴されました。いつも隅に入られ、真ん中に入られたことはなかったといいます。」とのこと。後文は、幕末の大物の性格を表すエピソードですね。

雑貨店の女性に入浴料を払いますと、「今、誰も入っていませんから ゆったり入れますよ。」との言葉をもらいました。
脱衣場と風呂場また、「風呂場の写真を撮ってもいいですよ」とも言われ、思わず笑ってしまいました。さばけたおばちゃんです。

浴場は、入ってすぐ手前が女性湯、ベンチを置いた通路の先が男性湯になっていて、入った風呂場は脱衣場との一体形。脱衣箱18庫を備えた簀の子敷きの脱衣場で脱衣していると、テレビ小説「ゲゲゲの女房」の主題歌が聞こえてきます。

二段の階段を下ると風呂場。中央に、コーナーをアールとした矩形湯舟があり、中程に仕切りが入っていて、仕切りの上に湯口ホースが伸びてきています。先ずこのホースからの源泉を口に含んでみますと、硫黄臭味でやや苦味。好きな硫黄泉の味がします。
湯舟
最初に入らせてもらったのは手前の湯舟で、お湯は表面が熱めの湯温44℃。しばらく人が入っていないらしく、清浄感たっぷりの新鮮なお湯で、ぐっとくる暖かさが身に染みてきます。腕をさすった時のぬるつる感が何ともよく、pH 9.2,炭酸イオン量 40mgを実感できるお湯です。また、湯中を見ると細やかな繊毛状の湯花が舞っていて、見た目もいいものがあります。

続いては奥の湯舟。ここは湯升から直接源泉が入ってきていますが、縁上に置かれたホースからの源泉が少ないせいか、湯温43.7℃になっています。
こちらもつるり感たっぷりのいいお湯ですが、手前の湯舟よりややぬるめとあって、ちょいインパクトに欠ける感じがします。
湯口
湯上がりは、あつ湯に入った後とあって体が上気して汗びっしょり。でも、網戸を通して入ってくる爽やかな風が心地よく、少し経つとすっきりしていい気分になります。

ここは、お湯がよくて素朴な共同浴場。気に入りました。


(2010/04/30  12:40)


〔源泉名〕湯田3号,19
〔湧出地〕鹿児島県薩摩川内市湯田町6459-9, 6488-1
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕52.1
〔知覚的試験〕無色透明,微硫化水素味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 9.2
〔蒸発残留物〕0.2392 g/kg
〔成分総計〕264.9 mg/kgNa: 71.7, K: 1.0, NH4: 1.1, Ca: 1.0, F: 1.2, Cl: 2.0, HS: 6.1, S2O3: 10,
                   SO
4: 6.7, HCO3: 101.3, CO3: 40.2, H2SiO3: 31.5 mg/kg
    平成17630
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕薩摩川内市コミュニティバス(湯田・西方循環)梅屋前下車