新湯温泉ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


吹上温泉
新湯温泉

TEL 099-296-2250

宿泊料金
 ¥9,550 (二食付)
日帰り入浴 ¥300,6:30〜21:00

宿泊棟入口新湯温泉は広い敷地の中に建つ二階建ての温泉宿。新湯の名が付いていますが、温泉の発見時期は江戸時代末期の安政元年とのことです。ここは手前が宿泊棟の入口、広い駐車場を奥へと進んだ先が浴場棟の入口になっています。

先ず宿泊棟に入って声を掛けましたが誰も出てきません。そこで、宿内の廊下を通って浴場棟を偵察してから宿棟の受付に戻ると、ようやく女将さんが登場。この日の宿泊客が私一人とはいえ、のんびりしたもんです。


通された部屋は、2階の201号室。湯治部屋風の六畳間ですが、ちょっとした板の間とトイレ・洗面台が付いています。

また、布製の巾着袋の中には、タオル・歯磨きセット・シャンプー・髭剃りが入っていて、タオルは吹上町施設利用促進協会,8施設の共用になっています。


別棟にある風呂場は共同浴場を兼ねています。紺地の花暖簾をくぐって入った脱衣場は広々としていて、扉付きの脱衣箱36庫,¥100ロッカー10庫,洗面台2式。そして休憩用のソファ5つを備えています。

地元の日帰り客で賑わう風呂場も大きく、入るとすぐ温泉サウナと水風呂。その先にシャワーカラン4,カラン4つの洗い場があり、硫黄成分で濃い紺色に染まったカランをひねると、硫黄臭がふわっと立ち上る温泉湯がでてきます。

大浴槽湯舟は奥の窓側にあり二槽。右手が湯口のある大浴槽、左手がそのオーバー湯を張った小浴槽になっていて、湯尻から掛け流されて行きます。湯舟は湯花で黒く染まっていますが、桶にすくってみると外光のせいもあって黄金色に見えます。

湯温は湯口側が
39.8、オーバーフロー側が38.5℃と、この暖かい日にはいい湯加減。つるりとして肌触りがよく、薄い油膜が体全体を覆っているかのよう。肌に染み付く感じがして、ゆったり浸かっていると落ちついた気分になるお湯で、湯上がりのすっきりとした感じもよかったです。

☆ 食事と朝湯

温泉湯カラン6時からの夕食は1階の別室でいただきます。
献立は、先ず甘味の食前酒から。そして、
・あったか茶碗蒸し
・天ぷら
・吹上浜で上がった刺身
・旬の筍と海老の煮物
・山菜を添えた白身魚の塩焼き
・おからと菜っ葉の和え物
・黒豚のしゃぶしゃぶ
後から蕎麦が出てきて計8品

夕食先ず、甘醤油をつけていただく刺身が新鮮で美味。油がのった黒豚,そして甘汁のそばもおいしく、素材・調理・見栄えともにいい食事に満足しました。


翌朝は45分に起床し、先ずは朝風呂へ。早速入らせてもらいますと、湯気と共に硫化水素臭が漂ってきます。お湯は昨日より熱めで、薄茶色を呈していて底が透けてみえます。入ってすぐつるりとする新鮮なお湯は、入浴感も十分。いい朝湯になりました。

7時からの朝食は、1階の食堂で女将さんと話をしながらいただきます。おかずは、塩鮭,焼き海苔,しらすおろし,細切り筍,そして暖めていただくハムエッグ。あったかハムエッグが美味しく、里芋が入った甘味噌汁もいい味。
朝食必要にして十分、いい朝食でした。


(2008/04/27  15:10 Check-in)


〔源泉名〕吹上温泉
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔成分総計〕355.7 mg/kgNa: 89.22, Ca: 5.432, Fe: 0.08, Cl: 32.63,
                   HCO
3: 81.46, SO4: 23.29, H2SiO3: 55.15 mg/kg

〔浴場の形態〕男女別内風呂・サウナ・水風呂 
〔公共交通アクセス〕鹿児島交通バス 東本町下車 徒歩約20