霧島新燃荘ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


新湯温泉
霧島新燃荘

TEL 0995-78-2255

宿泊料金
 ¥12,750 (二食付:GW料金)
日帰り入浴 ¥500,8:00〜20:00

浴場棟霧島新燃荘は、標高920mの山間に建つ民営の国民宿舎です。左手に新湯温泉の浴場棟があり、看板は"温"の字が抜けています。そして、すぐそばには綺麗な白濁湯を張った露天風呂が広がっていて、期待に胸躍るお湯です。

また、その上手には、大きな水槽があって、鱒,鯉がうようよ。今、ゆうゆうと泳いでいる魚が夕食の膳に供されるのでしょう。

部屋は2階の"けやき"六畳和室。鄙びてきてはいますが、洗面台・トイレ付きで、掃除も行き届いています。お茶を飲んで一服後、風呂に入りに行きます。

先ず入らせてもらったが、半透明、アクリルの波板を屋根とした明るい内風呂。
療養泉の内風呂米のとぎ汁のような白濁湯が張ってあって、加水しているものの湯温は44℃と熱めです。新鮮で肌触りがよく、漂う硫化水素臭の中での湯浴みは、山の温泉の醍醐味を十分に味わうことができます。

別室にある療養泉の内風呂も湯温44.5℃と熱め。湯面には白い湯膜が浮いていて、浴感もグッドです。上がると汗がたっぷり出ましたが、温泉に入った実感が湧いてくるお湯です。

続いては、打たせ湯式の湯口から源泉を注いだ圧巻の露天風呂。ここは混浴で、湯温43℃。西日が湯面に反射し、明るい気分でお湯の恵みを享受できます。綺麗に白濁したお湯は、肌によくなじみ、腕をさすると泡立ち感があっていい心地。
混浴露天風呂浅瀬での寝湯もよく、気持ちのいい湯浴みを楽しめます。

露天風呂には、この後、夜に2回と翌朝に入りましたが、入浴前は湯疲れでややぐったり気味でも、入るとすっきりして元気が湧いてきます。ここのお湯は、入浴中に新陳代謝が高まってくるようです。

なお、ここには、宿泊棟にも風呂があり、面白かったのは、ツガの木をくり抜いた桶風呂。やや濁ったお湯に入ると多量の白い湯花が舞い上がってきます。

太めの身には窮屈な風呂ですが、これも一興。また、湯口からの新湯が顔に降りかかってきますが、それほど熱くはありません。かなり加水しているのでしょうね。
桶風呂
☆ 食 事 他

6時からの夕食は、1階の食堂でいただきます。
献立は、
・小さな柏餅を添えた鱒の塩焼き
・鯉の洗い
・鰻の蒲焼き
・骨付き肉と牛蒡の甘煮
・もずくの酢の物
・海老,つみれ,野菜,茸,鴨肉を入れたうどん鍋
夕食そして、最後に天ぷらが出てきて、こりっとした小魚。尋ねてみると、フグとのことです。

汁物は鯉こくで、素材・味ともいい夕食。特に、身がよく締まった鱒の塩焼きが美味しく、デザートのみかんと苺まで、すべていただきました。

朝の露天湯を楽しんだ後の朝食は、蒲鉾を添えた焼き魚,もずく入り温泉卵,焼き海苔,ハムサラダ,貝の佃煮,お新香が、食卓に並んでいます。

ご飯はイマイチでしたが、おかずの味付けがよくて、そこそこいい朝食でした。

朝食(2006/05/02  15:15 Check-in)


〔源泉名〕新湯温泉
〔湧出地〕鹿児島県姶良郡牧園町高千穂3968-2
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕使用位置57.3℃
〔水素イオン濃度〕pH 5.4
〔成分総計〕374.8 mg/kg
〔蒸発残留物〕0.092 g/kg
  平成13年12月21日
〔浴場の形態〕
 浴場棟:混浴露天風呂,男女別内風呂,男女別療養泉内風呂
 宿泊棟:女性専用露天風呂,男女別内風呂,家族風呂
〔公共交通アクセス〕林田バス 新湯温泉入口下車 徒歩約6分