さくらさくら温泉ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


霧島神宮温泉
さくらさくら温泉

TEL 0995-57-1227

宿泊料金
 ¥8,150 (二食付)
日帰り入浴 ¥700,10:00〜20:00


さくら湯の入口暖簾さくらさくら温泉は、天然鉱泥湯による泥パックが人気の宿。2時半過ぎに着きましたが、チェックインは4時からとのことで、ザックを預けて先ずお湯をいただきます。

日帰り浴場を兼ねた"さくら湯"は、受付・食事処がある母屋の左通路を進んだ先にあり、この日の風呂場は小さめの"殿様湯"。大きめの"美人湯"は女性用になっていて、女性客が多い宿だけに仕方のないところでしょう。

脱衣所は簀の子張りで、比較的広め。脱衣箱30庫,洗面台 5式の他、日帰り客が多いせいもあって、\100ロッカー20庫を備えています。

泥湯壺先ずは、内風呂を抜けた露天風呂に出て、ここの名物の泥パック。
泥湯壺に溜めてある鉱泥を手にとって体全体に塗り込み、
10分くらいすると乾いて丁度いいとのことでしたが、約5分で薄く塗った箇所が乾いてきましたので、シャワーで泥を落とします。この状態で体をさすってみますと、肌がぬるつるして、すべすべ。女性に人気があるわけ、と納得の泥湯です。

岩組の露天風呂には、やや緑色に見える灰濁したお湯が張ってあり、湯温40.5℃といい湯加減。体全体を柔らかな湯膜が覆うつるり湯で、いい浴感があります。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強く、やや泥っぽい感じがします。

露天湯舟内風呂は石張りで、脱衣所側にシャワーカラン7つの洗い場、奥に広めの湯舟が伸びています。入らせてもらったお湯は、湯温39℃とぬるめ。やはり灰濁していて、湯中には白い湯花が舞っています。こちらも浴感はなかなかよく、すべすべして包容力があるお湯。湯温もあって長湯が効きます。

なお、ここのお湯の源泉地は、直線距離で約2km離れた、えびの高原 新湯温泉の近くにあり、泥パック揚の鉱泥は、源泉地の底より人手によって採取されるとのことです。

お湯を上がると丁度4時。チェックインします。宿泊棟は、別棟のペンション "さくら館"で、2階の 209号室に入ります。
内湯舟トイレ・洗面所が共同のベッド室で、部屋内は禁煙ですが、冷水器を置いた1階の談話室で喫煙できるようになっています。


一風呂浴びた後でもあり、先ずはお茶を飲んで一服。さくら饅頭,種なし梅、そして唐辛子梅茶がテーブルにのっていて、桜色の饅頭がお茶に合っておいしかったです。

なお、ここ、さくら館内にも専用浴場 "くつろぎの湯 みやま"があり、男女別の内風呂と2つの貸切露天風呂を備えています。ここでは、露天風呂の一つ“なつつばき”のお湯をいただきましたが、貸切とはいっても湯舟は大きく、2.2×2.2mほど。洗い場にはシャワー・カラン一つを備えています。
ペンションさくら館
お湯は灰濁していて、入ると足置きに沈殿していた湯花が舞い上がってきます。湯温は39℃とぬるめですが、ほとんど人が入っていないせいかお湯は新鮮。やはり包容力を感じるお湯です。また、腕をさすると泡立ち感がある点もよく、硫黄の匂いを味わいながら、ゆったり山のお湯を堪能できました。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は母屋の食事処さくら庵にて。
献立は、

・茶碗蒸し
夕食・豆腐,しめじを添えた豚鍋
・海老,ハマチのお造り
・巻き貝と海草の酢の物
・黒豚の煮物
・カニの甲羅焼き
そして後から海老入りのシチューが出てきて、デザートはメロンです。

味・見栄えともにいい夕食でしたが、ここではやはり、柔らかい黒豚の煮物が何とも美味。また、甘味噌仕立ての鍋もよく、脂がのった汁まですべていただきました。

泥湯壺2つを備えた露天湯舟翌朝は5時20分に起床し、早速朝湯へ。男湯は昨日の殿様湯から美人湯に変わっています。脱衣場は広く、脱衣箱60庫,ロッカー60庫,洗面台8式。風呂場ももちろん大きく、内風呂が2つに露天風呂も2つ。 露天風呂は、泥湯壺2つを備えた矩形湯舟と、岩組湯舟で構成されています。

内風呂には、やや濁り,灰色のお湯が張ってあり、湯温は38℃と39℃。ぬるめとあってゆったり入れ、朝一でほとんど入っていないせいか、新鮮なお湯です。

露天風呂は、岩風呂か湯温41℃。よく暖まるものの、やや硬めのお湯です。泥湯壺を置いた湯舟は湯温38℃とぬるめで、体全体を覆う柔らかさがよかったです。

朝食お湯を上がって、7時からいただいた朝食は、種々の献立が並ぶ食事処でのバイキング。先ず、温泉玉子,焼き海苔,納豆,塩鮭,冷や奴をチョイス。そして、薩摩揚げ,ししゃも,ハムサラダ,ウィンナ,漬け物をトレイに入れていただきます。味もよく、朝湯の後とあって、ご飯をおかわりしてお腹いっぱい。食後のコーヒーもおいしく、いい朝食でした。

(2009/04/28 14:35着 入浴,16:00 Check-in)


〔源泉名〕野之湯6号
〔湧出地〕鹿児島県姶良郡霧島町田中霧島山2607-32
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕58℃(気温31℃)
〔性 状〕弱灰白濁,無味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 5.3
〔蒸発残留物〕0.166 g/kg
〔成分総計〕291.2 mg/kg
      (
Na: 5.7, K: 2.4, NH4: 6.1, Mg: 2.3, Ca: 9.6, Al: 0.8, Fe: 0.9, Cl: 2.0, S2O3: 4.5,
           SO
4: 53.2, HCO3: 14.6, H2SiO3: 59.2, HBO2: 1.2, CO2: 128.2 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,貸切風呂
〔公共交通アクセス〕いわさきバス 横岳下 下車 徒歩約2分