南洲館ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


栗野岳温泉
南州館

TEL 0995-74-3511

入浴営業時間
 8:00〜21:00
入浴料金 1湯:¥300,2湯:¥500,3湯:¥600

桜湯霧島神宮温泉を後にし、霧島温泉駅からはやての風1号に乗って栗野駅に着くと、駅前に湧水町営バスが待っていてくれてラッキー。運賃 \100のふるさとバスに乗り、杉林を抜けて、栗野岳温泉/南洲館着にきました。
ここは、霧島連山の西端,栗野岳の中腹に湧く秘湯を守る会の宿で、明治9年に西郷隆盛が一ヶ月間、温泉と狩猟を楽しんだ地とのこと。まばゆい新緑と草花に囲まれた、いい環境の中に建っています。

宿内に入るとすぐ受付。そばに温泉犬がいて、カメラを向けると上目遣いでポーズをとってくれます。ここは1湯 \300で、中を見て、いずれに入ってもいいとのことでしたが、桜湯と竹の湯の2つに入ることにして、\
500を払います。

硫黄泉の湯舟先ずは向かいの 桜湯、硫黄泉を張った浴場に入ります。
脱衣所は広めの板敷きで、壁側に小さな脱衣箱が15庫。そばにドライヤーが掛けてあります。風呂場は天井梁を井桁状とした木造で上々の雰囲気。6人の先客がいて賑わっています。

ここは、石張り床の中央に、
2.2×1.9m ほどの矩形の湯舟があり、緑色がかった綺麗な白濁湯を張っています。一目で湯心を誘うお湯で、入らせてもらうとすぐきらりとしたつるり感があっていい浴感。生き生きとして惚れ惚れするお湯です。肌触りもよく、強さと柔らかさを合わせ持ったお湯に満足。素晴らしい硫黄泉でした。

〔源泉名〕栗野岳温泉 桜湯
硫黄泉の湯口〔湧出地〕鹿児島県姶良郡栗野町木場6348
〔泉 質〕硫黄泉
〔泉 温〕58.4℃(気温27.2℃)
〔知覚的試験〕無色透明・酸味・硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 2.0
〔蒸発残留物〕0.28 g/kg
〔成分総計〕209 mg/kgNa: 5.6, Mg: 3.2, Ca: 8.0, H: 1.0,
                   Fe: 1.5, Cl: 4.7, HSO4: 3.5,
                  SO4: 105.8, H2SiO3: 51 mg/kg


続いては、受付棟わきの緩やかな坂道を下って 竹の湯に入ります。
竹の湯ここは山小屋風の三角屋根の湯小屋で、右手に浴場落成の紀念碑が立っています。脱衣所には、窓の下の低い位置に脱衣箱12庫があり、板張りの床は温泉成分で白く染まっています。

風呂場は茶色の石張り。床には湯泥が付着していて、足の裏を着けるとつるりとします。滑らないよう注意して入ったお湯は灰色の濁り湯。湯口が高い位置にあるせいか、盛大に湯泥が舞い上がってきます。でも、湯温42℃のお湯はぬるりとして滑らか。上々の浴感の泥湯です。また、湯口からのお湯を口に含んでみますとかなりの酸味があります

〔源泉名〕栗野岳温泉 竹之湯
泥湯の湯舟〔湧出地〕鹿児島県姶良郡栗野町木場6357
〔泉 質〕酸性明礬泉
〔知覚的試験〕微白濁・硫化水素臭・強酸味
〔水素イオン濃度〕pH 1.9
〔蒸発残留物〕3,024 mg/kg
〔成分総計〕3,294 mg/kgH: 10.85, Na: 34.05, NH4: 185.5, Ca: 67.1,
          Mg: 27.16, Fe: 22.08, Al: 62.58, Cl: 5.672, HSO4: 1,044,
          SO
3: 1,257, HBO2: 87.6, H2SiO3: 465.7 mg/kg


(2008/04/29  11:14)

〔浴場の形態〕男女別内風呂(桜湯,竹の湯)・むし風呂
〔公共交通アクセス〕湧水町営バス 栗野岳温泉下車