かじか荘ふらり湯巡り TOPへ 鹿児島県の温泉へ


湯川内温泉
かじか荘

TEL 0996-62-1535

宿泊料金
 ¥9,500 (二食付:GW料金+送迎料)
日帰り入浴 ¥300,8:00〜21:30


上の湯小屋かじか荘は、緑豊かな山峡に位置する湯川内温泉の一軒宿。建物の周りには、アサヒビールの提灯がたくさん吊ってあって、鄙びた湯治宿が華やいで見えます。

宿泊棟は、湯治棟,本館,別館から成っていて、今回泊まった部屋は、急な階段を上がった本館2階の8号室。中央に炬燵を設けた八畳間です。
また、窓側には広い板の間のベランダがあって、テーブルの上には、洗面器・石鹸・タオルが置いてあります。また、右手の冷蔵庫の中には冷水ボトルが入っていて、いいサービスです。

そして、ベランダ左手の引き戸を開けて階段を下ると、すぐ共同の洗面所とトイレがあり、洗面台の蛇口を開けると、硫黄臭がふわっと漂う温泉水が出てきます。
上の湯小屋の足元湧出湯舟
ここには男女別の湯小屋が2つあって、いずれも足元湧出泉。温泉ファン垂涎のお湯です。先ず、湯治棟のすぐそばにある下の湯小屋を覗いてみましたが、入浴客でいっぱい。そこで、階段を上った池の先にある上の湯小屋に入ります。

石畳を固めた風呂場には、縁から中程まで木を張った約 2.2×1.5mの湯舟が一つ。以前は一つだった混浴風呂を男女別にした造りで、大石と砂利の間から湯玉が上がってきます。入らせてもらったお湯は、新鮮で深みのある透明湯。湯温37℃とぬるめになっていて、柔らかく、すべすべしていい心地です。また、体には細かい泡がびっしり付いています。

下の湯小屋の足元湧出湯舟湯舟のコーナーにもパイプの湯口があり、飲泉してみますと、硫黄臭味とともに甘味があってなかなかいい味。ここのお湯はコレステロールを分解するとのことで、地元の方がポリタンクを持ち込んでお湯を入れていました。

途中から、以前水俣に住んでいたという27歳のイギリス青年が入ってきて、話をしながらお湯の恵みを享受していますと、あっという間に1時間が経過。顔から汗が出てきて、体がふやけてきましたので、上がることにします。

湯治棟前のベンチに座って牛乳を飲み、水分を補給した後、下の湯小屋に入ります。こちらは、脱衣所、湯舟共に大きめで、先客5人がいます。湯舟は深く、湯面は胸とへその間あたりまであり、中段の板に腰掛けて浸かると丁度よかったです。
下の湯小屋の加温湯舟
足元湧出の湯玉は、温泉湯が出るカラン側から多く上がってきていて、ここも湯温は37℃。入浴客が多いせいか、ほんのり濁りがありますが、人が少ない翌朝は、澄んだ綺麗なお湯に入ることができました。

入浴感はもちろん素晴らしく、柔らかくてすべすべ。硫黄の臭いと炭酸の泡付の中、いい気分でお湯を楽しめます。また、左手には、加温湯を張った小さな石張り風呂があり、暖まっていい上がり湯になります。

☆ 食 事 他

夕食お湯を上がって部屋で一休みしていますと、もう6時。「夕食の用意ができました」の声が掛かります。食事処は玄関右手にあり、16の膳が用意されています。

献立は、
・鯛と大海老の焼き物
・新緑の楓の上にのった小海老、小魚、薩摩芋
・大きな筍
・骨付き黒豚の煮物
・刺身
そして、鶏肉・白身魚・椎茸・野菜を入れたうどん鍋

朝食焼き物は少し冷えていて、湯治宿風の濃い味が主体でしたが、生きのいい刺身と黒豚が美味。たっぷりいただいて、湯疲れが解消する夕食となりました。

翌朝は6時に起床。鶯のさえずりが聞こえてくるいい朝です。

お湯に入り、温泉神社にお詣りした後の朝食は、ししゃもと昆布巻き,玉子のそぼろと野菜サラダ,焼き海苔,せん切りとろろ,茄子のおひたし,胡麻和え、そしてお新香が膳にのっています。ご飯も美味しく、いい朝食でした。

そして、チェックアウト。宿泊料金として¥9,500を請求され、予約時と違っていたので確認してみますと、ゴールデンウィーク料金+送迎料¥500とのこと。
敷地内の温泉神社部屋は広く、食事もそこそこよかったので、これくらいが相場でしょうが、予約の時にきちっと言えばいいのに・・・。お湯がよく、いい気分で過ごせたのに、最後にきて、しっくりしない宿になってしまいました。

(2006/05/05  14:55 Check-in)


〔源泉名〕湯川内温泉
〔泉 質〕アルカリ性単純硫黄泉
〔泉 温〕
37.7℃(自然湧出)
溶存物総量153.9 mg/kg (Na: 34.5, SO4: 10.8, CO3: 32.9, HCO3: 19.1, HS: 3.3 mg/kg)
〔牛 乳〕 鹿児島牛乳および森永牛乳:白・コーヒー¥100
〔公共交通アクセス〕 JR/肥薩おれんじ鉄道 出水駅下車 送迎