小天狗ふらり湯巡り TOPへ 山口県の温泉へ


川棚温泉
小天狗

TEL 083-772-0215

宿泊料金  ¥12,750 (二食付)
日帰り入浴 ¥600, 11:00〜21:00


内風呂(1)小天狗は、立派な門構えと白い暖簾が目印の元湯旅館。1930年創業の老舗の宿です。引き戸を開けて中に入ると、少し先に帳場があり、その先にソファを置いた休憩所があって、日帰り客が寛いでいます。

通された部屋は、浴室先の階段を上がった二階の小萩八畳和室。L字形のベランダ付で右奥にトイレおよび洗面台があります。また、部屋は青畳が綺麗で、掃除も行き届いています。

ここには趣の異なった風呂場が2つあって男女日替わりになっています。夕方のお湯は、帳場に近い浴室に入らせてもらいます。脱衣所はそこそこの広さがあり、脱衣箱が12庫。中に深めの竹籠が入っています。
露天風呂(1)ここは、木造で黒を基調とした脱衣所とあって、やや暗めですが、脱衣箱下の照明がよく、いい雰囲気を醸し出しています。

風呂場も雰囲気がよく、内風呂は、小石を敷き詰めた床の中央に据えた小判形の湯舟が印象的。透明湯が底の水色タイルに映えて綺麗です。

入らせてもらったお湯は掛け流しで、湯温
40℃といい湯加減。柔らかさ,滑らかさ,強さを兼ね備えた、いい肌合いのお湯です。新湯は、筒をタイルで覆った湯口から源泉のまま注がれていて、飲泉してみますと薄塩味ですが、後に強い苦味が残りました。

小さな庭園を眺めながら入る露天風呂は、狭い敷地の中に大きく広がっていて、全面屋根掛けとしています。石張りですが、足置きが木製になっていて、なかなかいい風呂です。

ひんやりとした大気の中入ったお湯は湯温
38.5℃とぬるめですが、柔らかさがよくて、いつまでも入っていたくなるお湯。湯口のそばが新鮮なお湯を味わえて特によかったです。しばらく浸かっているとじわじわ汗が染み出てきましたが、つい長湯。そのせいか、湯上がりは汗びっしょりになりました。

もう一つの風呂場には、翌日の朝湯で入らせてもらいました。脱衣所は防水畳敷きで、脱衣箱が12庫。要所にベンチが置いてあり、こちらもいい雰囲気です。
露天風呂(2)
先ずは石張りの内風呂に入ります。シャワーカラン4つの洗い場の中央に2.3×2.1m ほどの矩形湯舟があり、通常の湯口の他に底から音を立ててお湯が上がってきます。柔らかなお湯が体をまとい、体が洗われる感じがよかったのですが、細工のない昨日の湯舟の方がいいお湯に感じました。

外には岩組の露天風呂があって、それほど大きくはないものの開放感たっぷり。竹湯口からのお湯の他、中央底に小さな湯口があって、泡湯が上がってきます。こちらも掛け流しで、小鳥の鳴き声が聞こえてきていい気分でしたが、湯面から少しカルキ臭が漂ってきて、これは無粋。昨日はなかった臭いだけに、気になって早々に引き上げました。
夕食(1)
☆ 食 事

6時からの夕食は部屋でいただきます。
献立は、
最初に、
肉団子,野菜,茸等がたっぷり入った、ぼたん鍋
・海老・ブリの刺身
・玉子,コンニャク,ワカメの辛子和え,
・海のもの2品
後から、
夕食(2)・茶碗蒸し
・焼き魚と柏餅
ご飯と吸い物、そしてデザートとしてみかんと苺が付きます。

先ず、新鮮な刺身を中心とした海のものが美味。ぼたん鍋もおいしく、煮すぎて肉団子が固くなっていましたが、よく暖まります。味,見栄え共にいい夕食をたっぷりいただきました。

翌朝7時半からの朝食はやはり部屋食で,湯豆腐,塩鮭,蒲鉾,焼き海苔,生卵、おひたし,佃煮,漬物がおかず。 季節の野菜と共にポン酢に付けていただく温泉湯豆腐がよく、甘味の味噌汁もいい味。朝食の美味しい宿はやはりいいですね。
朝食
(2009/03/22  15:12 Check-in)


〔源泉名〕小天狗源泉
〔湧出地〕山口県下関市豊浦町大字川棚5153番地
〔泉  質〕含弱放射能−Na・Ca−塩化物泉
〔泉 温〕43.5℃(気温26.4℃)
〔湧出量〕262 L/min(深さ102.5m)
〔知覚的試験〕無色澄明,無味,微硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕7.76
〔蒸発残留物〕2.313 g/kg
〔成分総計〕1.711 g/kg(Na: 353.8, K: 5.37, Ca: 255.6, Sr: 4.98, Cl: 967, Br: 3.59,
            HCO3: 4.0, CO3: 6.03, SO4: 59.75, H2SiO3: 46.22, CO2: 1.32 mg/kg)
  平成18年8月2日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR川棚温泉駅下車 徒歩約25分