てるてやふらり湯巡り TOPへ 和歌山県の温泉へ


湯の峰温泉
てるてや

TEL 0735-42-0255

宿泊料金  ¥7,150 (二食付)



熊野曼荼羅15番 東光寺"てるてや"は、東光寺向かいの川沿いの道から少し入った路地に建つ温泉民宿で、理髪店を兼業しています。なお「てるて」とは、小栗判官との、愛と信仰のロマン伝説の相方、照手姫のことでしょう。

受付後に通された部屋は、二階の 湯けむり” 四畳半の和室。炬燵と布団が用意してあり、狭く感じますが、西日が入って暖かい部屋です。

一休みした後、お湯をいただきます。ここの浴室は1階の奥にあり、家族風呂が2つ。奥の浴室に入らせてもらいます。入った脱衣所には棚の上にプラ籠が4つ。小さめの脱衣場ですが、貸切状態ですので狭くは感じません。

湯舟引き戸を開けるとプ〜ンと硫化水素臭が漂ってくる風呂場。手前にシャワーカラン1つの洗い場、奥に2人サイズの湯舟があり、灰濁したお湯を張っています。

なおここは小さな湯舟の源泉掛け流しとあって、お湯は湯温44.2℃。表面が特に熱めですが、柔らかくて滑らかなお湯とあって、それほどの熱さには感じず、身に染みる暖かさがグッドです。

ここのお湯はもちろん飲泉が可能で、奥の縁の上に置いてある飲泉升に入れて飲んでみますと、硫黄気+塩気の温泉味がします。また、湯面から漂ってくるゆで玉子の匂いに似た硫化水素臭もよく、お湯と共に温泉らしさを満喫できました。

湯口湯上がりは部屋に戻ってお茶をいただきます。お茶菓子は香梅堂の煎餅で、甘味,硬めの煎餅菓子。お茶にあってなかなか美味しく、炬燵に入りながら、いい浴後の一時を過ごせました。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は1階の食事処にて。
献立は、
・岩魚の甘露煮
・大根,カボチャの煮物
・酢の物
夕食・甘豆腐
・めはり寿司
・鹿肉の刺身
・鴨肉の陶板焼き
そして、御飯と地の茸が入った吸い物、牛乳ゼリーのデザートが付きます。

いずれもおいしかったのですが、ここではやはり冷えた鹿肉の刺身が特に美味。暖かい鴨肉との対比がよく、地のもの中心の夕食をたっぷりいただきました。

翌朝は6時半に起床。早速いただいた朝湯は、昨日の灰濁湯とは違って無色透明になっていて、しかも朝の冷気のせいかぬるめです。
朝食でもお湯はよく、朝の一番湯とあって お湯の鮮度が高く、ゆったり入っているとじわじわ暖まってきていい気持ちです。生きている温泉の変化を楽しめた朝の湯浴み、やはり泊まりはいいですね。

そして朝湯の後、7時半からの朝食は、焼き海苔,温泉玉子,温泉湯豆腐,しらすおろし,ひじき等が膳に並んでいます。湯上がりとはいえ冬の朝とあって、あったか湯豆腐が豆乳味でおいしかったです。また、高温の温泉で蒸し上げた、まんまるの温泉玉子もぷりんとして美味。家庭的ないい朝食で、ご飯をたっぷりいただきました。

(2011/01/09  15:40 Check-in)


〔源泉名〕龍ノ湯
〔湧出地〕和歌山県東東牟婁郡本宮町湯の峰107番地
〔泉 質〕含硫黄−Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔知覚的試験〕無色澄明にて弱硫化水素臭、無味である
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔蒸発残留物〕1.228 g/kg
〔成分総計〕1.781 g/kgNa: 448.4, K: 23.7, Mg: 1.8, Ca: 20.3, Mn: 0.2, Fe: 0.1, F: 11.0,
                  Cl: 251, HS: 2.8, S
2O3: 2.0, SO4: 3.2, HCO3: 774.9, HSiO3: 3.4,
            
      H2SiO3: 162.8, HBO2: 3.1, CO2: 18.2, H2S: 0.5 mg/kg
  平成13125日分析
〔浴場の形態〕家族風呂2
〔公共交通アクセス〕熊野交通バス 湯の峰温泉下車 徒歩約2分