牟婁の湯ふらり湯巡り TOPへ 和歌山県の温泉へ


白浜温泉
牟婁の湯

TEL 0739-43-0686

入浴営業時間
  7:00〜23:00
入浴料金  ¥300

湯崎七湯牟婁の湯は、白浜の共同浴場を代表する外湯。入口右手に「湯崎七湯」の石板があって、奈良時代以前より湯崎温泉は牟婁の温湯と呼ばれ、明治初期より湯崎七湯として来泉客に親しまれたとのことです。

ゆ暖簾をくぐって引き戸を開けると、正面に昔懐かしい番台がありますが、手前にある"警察官立寄所"の立て札が無粋。まあ、いろいろな人が入ってくる共同浴場なので仕方がないのかもしれません。

脱衣所にはロッカー21庫,洗面台3式。そして三翼扇風機が天上から下がっていて、レザー張りの椅子はガムテープで補修されています。やや小さめですが、古くからの共同浴場の雰囲気が漂う脱衣所です。
浴場入口
風呂場は石タイル張りで、洗い場にはシャワーカランが3式の他、塩辛い温泉湯が出るカラン2式があります。湯舟は2つあって、各々に異なった源泉が注がれています。

先ず入ったのは、左手の浅めの湯舟で、"行幸源泉"を張っています。湯温41.5℃、滑らかで柔らかいお湯で、いい浴感があります。また、湯中には繊毛状の白っぽい湯花が舞っています。湯口は窓側にあって、下にボールが置いてあり、ゴミを取り除かれた新湯がスロープを流れて湯舟に注がれています。このお湯を飲んでみますと、トロリとした塩味で、ほんのり硫黄臭味があります。

二槽の湯舟右手の湯舟は深めで、暗い石タイル張り。湯口はやや高い位置にあって、打たせ湯式に"礦湯源泉"が注がれています。こちらは湯温43℃と熱めですが、入るとすぐ泡付があります。やはり滑らかな肌触りがあり、体の芯までじんじん暖まってくる、強くて新鮮なお湯です。また、飲泉してみても、強い塩辛味がします。

(2006/11/24 9:07 再訪,前回 2003/12/30)


〔温泉名〕行幸源泉
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔源泉温度〕78.5℃(使用位置42℃)
〔成分総計〕11.15 g/kg (Na: 3,259, Mg: 267.1, Ca: 57.9, Cl: 4,726, SO4: 434.8,
                 HCO
3: 1,954, CO3: 129, CO2: 13.4 mg/kg

----------------------------------------------------------------
〔源泉名〕礦湯2号
〔湧出地〕和歌山県西牟婁郡白浜町1664-2
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔源泉温度〕75.5℃(気温21℃)
〔湧出量〕177 L/min(自噴)
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕17.484 g/kg
〔成分総計〕18.026 g/kgNa: 5,038, Mg: 556.4, Ca: 133.2, Cl: 8,504, SO4: 1,105,
                  HCO3: 1,539, CO3: 203.5, CO2: 648.5 mg/kg

  平成4630日調査
-----------------------------------------------------------------
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕明光バス 明光バス まぶ湯下車