冨貴ふらり湯巡り TOPへ 和歌山県の温泉へ


椿温泉
冨 貴

TEL 0739-46-0101

入浴営業時間
 12:00〜20:00
入浴料金  通常¥700

ロビー冨貴は、太平洋を望む断崖上に建ち、国際観光旅館の金文字が目立つ日本旅館。中に入ると、ロビーの壁には夕照の海岸の絵が掛けてあり、手前には冨貴の酒樽等。賑やかなロビー内を横目に見て自遊人の温泉パスポートに印を押してもらいます。

このロビーの右手、階段わきに殿方浴場があり、広めの脱衣所には、三段の棚の上に青・黄色等、色違いのプラ籠が計9個。天井には三翼扇風機があります。
引き戸を開けると西日が差し込む明るい風呂場。漂ってくる硫黄臭の強さに心が躍ります。風呂場は石張りで、海と断崖が見える広い窓側に二槽の大湯舟、左手前にシャワーカラン4つの洗い場、そして右手前に小さめの湯舟があります。

太平洋を望む風呂場また、窓側の大湯舟と手前の小湯舟の間には飲泉蛇口があり、お湯を飲んでみますと、はっきりとした硫黄臭味と共にやや甘味があり、なかなかいい味です。

先ず入らせてもらったのが、絶景を眺めながら入れる窓側の大湯舟。左手に湯温42℃の加温湯、右手が湯温34℃の源泉湯を張っています。

お湯はいずれも掛け流しで、加温湯はいいつるり感があってよく暖まるお湯。源泉湯はぬるめですが、西日を受けて入ったせいもあり、いい長湯を楽しめる質感の高いつるり湯です。なお、湯口の下を見ると、白い湯花が生き物のように舞っています。

源泉湯舟そしてここで最もよかったのが手前にある源泉湯舟で、4人入ればいっぱいの大きさ。こちらは湯温33℃と窓側のお湯よりぬるめですが、浴感はさらに上質。入るとすぐ泡付きが始まり、細やかな泡がびっしり付くお湯で、滑らかで且つ肌触りのいいお湯です。また、湯温は低いものの、ほとんど冷たさを感じることなく長湯が利き、素晴らしい微温湯を堪能できました。

(2009/11/23 14:15)


〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕36
〔主要成分〕Na: 95.87, K: 1.638, Al: 2.2, Cl: 49.71, SO4: 9.818, HCO3: 118.9,
          CO
3: 11.14, S: 3.966, H2SiO3: 35.16 mg/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕明光バス 椿温泉下車 徒歩約8分