ふらり湯巡り TOPへ > 和歌山県の温泉へ
南紀勝浦温泉
ホテル浦島
(玄武洞,磯の湯)
TEL 0735-52-1011
入浴営業時間 9:00〜19:00
入浴料金 通常¥1,000
日昇館には2つの浴場があって、最初に入らせてもらったのが"玄武洞"のお湯。脱衣所は木造でなかなかいい雰囲気があり、脱衣箱24庫,ロッカー24庫、竹籠24庫、そして洗面台2式を備えています。
風呂場は奥行きのある洞窟を男女別に仕切ってあり、シャワーカラン12式を備えた洗い場の奧に、2つの湯舟が並んでいます。
源泉は磯の湯で、手前が、緑色がかった灰濁湯を張った大湯舟。洗い場には、掛け流されたお湯がオーバーフローし綺麗な水膜となって流れています。入らせてもらったお湯は湯温39℃。いい肌触りのお湯ですが、暗いせいか、落ち着いて入れなかったのが残念なところです。
そして、圧巻の奧の湯舟は、海間近にあり、波濤が岩を突き刺す絶景風呂。こちらには黄色がかった透明湯を張っていて、茶色の湯花が舞うお湯は、泡付があって新鮮。ピチッとしたいいお湯で、浦島のお湯の中で一番気に入りました。(^o^)
ラストは "磯の湯"。浴室内は灯りが点いていないものの、人がおらず掃除も終わったようなので、入らせてもらうことにします。脱衣所は比較的広く、脱衣箱21庫,竹籠21個,そして、ロッカー21庫を備えています。
風呂場は白タイル張りで、左手に湯舟が2つ。右手洗い場にある9つのシャワーカランは、温泉の硫黄分のせいで黒く染まっています。
先ずお湯をいただいたのは、白濁湯を張った奧の湯舟。ここは、湯口からドボ・ドボッと音を立てて間欠的に源泉が注がれています。ぬるめで柔らかいお湯は湯温39.5℃。のんびり気分でゆったり入れ、硫黄泉らしい体にまとわりつく感じがよかったです。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強い温泉味がします。
手前には縁に木板を張った湯舟かあり、41℃の綺麗な透明湯を張っています。ここは、ピチッとして新鮮なお湯が掛け流されていて、肌によくなじんでいい気持ち。飲泉してみますと、こちらは塩気が強く、硫黄臭味を添えた感じ。けっこういける味がします。玄武洞と同様のいいお湯に満足しました。
4時間かけて全6湯完湯。3湯以上入った粗品はウェットティッシュでした。
今回は、飛び石連休の平日とあって昼間は空いていて、忘帰洞以外はほぼ貸切状態で入れました。
(2006/11/24 再訪,前回 2003/12/29)
〔温泉名〕白濁の温泉:磯の湯5号泉
〔湧出地〕和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦1158-6
〔泉 質〕含食塩硫黄泉
〔源泉温度〕43.2℃(気温13℃)
〔湧出量〕180 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 8.0
〔性 状〕無色透明の液体であって硫化水素臭を有す
〔蒸発残留物〕4,858 mg/kg
〔成分総計〕4,897 mg/kg
昭和45年2月25日調査
--------------------------------------------------------------
〔源泉名〕透明な温泉:磯の湯1号泉
〔湧出地〕和歌山県東牟婁郡那智勝浦町磯の湯1161
〔泉 質〕含硫黄−Na−塩化物泉
〔泉 温〕44.6℃(気温12℃)
〔湧出量〕115 L/min(動力2馬力)
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔知覚的試験〕無色澄明にて、中硫化水素臭、中塩味である
〔蒸発残留物〕4.351 g/kg
〔成分総計〕3.7 g/kg
平成15年2月27日調査
--------------------------------------------------------------
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕勝浦桟橋より送迎(浦島丸)