ふらり湯巡り TOPへ > 和歌山県の温泉へ
湯の峰温泉
あづまや (浴場−1)
TEL 0735-42-0074
入浴営業時間 13:00〜15:00
入浴料金 通常¥600
"あずまや"は、江戸中期創業の老舗旅館。今回、姉妹館である"民宿あづまや荘"に宿泊して、無料入浴させてもらいました。受付には和服を着た若女将がいて、民宿に泊まっていることを伝えてお湯をいただきます。木造の脱衣所はそこそこ広く、磨き込まれていて、いい雰囲気。3段の棚の上に
21個の竹籠がずらりと並んでいます。
内風呂には、高野槙の主浴槽と小さなさまし湯、そして奧に蒸し風呂があります。時間が早いせいか、主浴槽は湯貯めの真っ最中で、8割くらいの深さ。床は、菱形の切れ目を入れた板敷きと那智黒石敷きが交互に並んでいて、渋みがあって、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
主浴槽のお湯は、ほんのり青色がかって見えて清澄。湯温42.5℃と、この冬の時期には適温のお湯です。湯尻から入ってみますと、微細な泡が立ち上ってきて、肌にもよくなじんで、なんともいい気持ち。このお湯は加水湯とのことですが、これだけいい浴感があると、加水がどうのこうのと言えなくなるお湯です。
新湯は丸木のスリット湯口から注がれていて、置いてあった竹筒にお湯を入れて飲んでみますと、塩気の温泉味で、いいコクがあります。
源泉 100%のさまし湯は熱めで、体にじーんと染みてくる新鮮なお湯です。
蒸し風呂はけっこうミストっぽかったのですが、激熱感はなく、そこそこゆったりできました。
続いては、脱衣所に戻ってガラス戸を開け、石灯籠の奧にある岩組の露天風呂に入ります。こちらも湯貯め中で、湯温は46.5℃とかなり熱め。足首からじんじん熱くなってきて、少し入ってギブアップ。卵スープ状の湯花が舞っていて、木の間越しに東光寺が見えます。なお、この露天風呂には夕食後にも入らせてもらいましたが、この時は適温。宿の屋根が開放感を削ぐ感じがしますが、星を眺めながらゆったり浸かれて、いい湯浴みを楽しめました。
(2003/12/28 13:50)
〔源泉名〕環湯
〔湧出地〕和歌山県東牟婁郡本宮町湯の峯アセチ127番の3
〔泉 質〕含硫黄-Na-炭酸水素塩・塩化物泉(重曹硫化水素型)
〔源泉温度〕92.5℃
〔湧出量〕92 L/min
〔水素イオン濃度〕pH 7.6
〔性 状〕無色透明、弱硫化水素臭あり
〔蒸発残留物〕1.283 g/kg
昭和60年3月18日分析
〔浴場の形態〕男女交代制内風呂(主浴槽・さまし湯・蒸し風呂)・露天風呂
〔天然温泉利用証〕さまし湯について2003年7月発行の利用証が脱衣所内に掲げてあり、すべて適正
〔公共交通アクセス〕熊野交通バス 湯の峰温泉下車
〔その他〕日本秘湯を守る会