不老館ふらり湯巡り TOPへ 富山県の温泉へ


小川温泉元湯
湯治の宿 不老館

TEL 0765-84-8111

宿泊料金 ¥6,975 (二食付)



洞窟風呂へ小川温泉元湯は、朝日岳から日本海へと注ぐ小川の上流部に湧く温泉。今回は湯治の宿 "不老館"に泊まってみました。

泊駅で下車して駅前に出ると、送迎のマイクロバスが待っていてくれて、17分ほど乗って、不老館着。不老館は、ホテル小川の隣にある4階建ての湯治宿で、屋上の手摺りには、"湯治のお宿 不老館"の看板が掛かっています。

通された部屋は2階のふ251、六畳和室。質素な部屋ですが、けっこう大きな無料テレビがあります。また、この部屋は施錠できるようになっていて、金属製の角棒を穴に差し込んでキーを回すと抜けなくなる方式を取っています。東北の湯治宿とは違った感じですが、窓側にあるキッチンが湯治部屋らしさを残しています。
洞窟風呂から
お茶を飲んで一服後、名物の洞窟露天風呂に入りに行きます。"ホテル小川" 向かいの小道を上って湯の瀬橋を渡り、緩い登り道を歩いて6分ほどで天然岩風呂に着きました。男女別の脱衣所は簡素な造りで、棚の上にはプラ籠が9つ。隣の小部屋が休憩所になっています。

入口上に落ち葉よけのネットを張った露天風呂は、奧がけっこう大きめの洞窟になっていて、高い位置にある3本の湯筒からお湯が注がれています。

湯舟の側壁および中にある大石には、薄茶色、うろこ状に固化した温泉成分がこびり付いていて、いい感じの岩風呂です。
内風呂
お湯は湯温 40.5℃と入りやすく、浴感もグッド。みずみずしくて肌になじみ、いい心地になるお湯です。湯筒の下での打たせ湯はやや熱めですが、肩当たりはちょうどよく、このお湯を飲泉してみますと金気プラスやや塩気のスープ味がします。お湯、雰囲気ともよく、翌朝も入るつもりでしたが、大雨でギブアップしたのが残念なところです。

続いては、宿に戻って内風呂のお湯をいただきます。入口向かいに畳敷きの休憩所があり、お茶のポットを置いています。浴室は地元の日帰り客で混みあっていて、シャワーカラン6つの洗い場の奧に、小川が見える湯舟を設えています。

細長い湯舟は手前が緩く屈曲していて、松之山温泉の湯舟を小さくしたようなかたち。でも、大きく異なっているのが湯口で、鋭角の石の上部にある石枡にお湯を一旦溜めてからオーバーフローさせ、岩溝に沿わせて湯舟に注いでいます。

湯温42℃のお湯は、入浴客が多いせいかやや濁りがありますが、滑らかでなかなかいい浴感。やはり掛け流しのお湯はいいです。湯口のそばに置いてあったカップでお湯を飲泉してみますと、ほぼ無味ながら、露天湯よりやや濃いめの塩気があります。

☆ 食 事

夕食は5時半から。明るくて清潔な食堂に集まって来たのは、湯治客、旅行客を含めて12人です。
献立は、
夕食・鯛の焼き物
・刺身
・きゅうりとかにあしの酢の物
・鉄板で焼くハンバーグ
そして、ご飯と味噌汁、お新香で、デザートにフルーツが付きます。

湯治宿の食事とあって品数は少なかったものの、洗練された料理で、鉄板焼きのハンバーグとじゃがいもがおいしかったです。ご飯を三杯いただいて、いい夕食になりました。

翌朝、8時少し前からの朝食は、
朝食・温泉卵
・焼き海苔
・焼き魚
・胡麻を添えたおひたし
・冷や奴
・イカ刺し
そして、ご飯と味噌汁、お新香で、夕食より品数は多め。味もよく、ご飯をおかわりしてお腹いっぱい。朝食がおいしい宿はいいですね。

ここは、お湯・食事ともによく、駅からの無料送迎有り。現代のニーズに合った湯治宿だと思います。

(2005/09/24  14:28 Check-in)


〔泉 質〕Na−塩化物・炭酸水素塩泉
〔品 名〕湧水(小川温泉)
〔湧水場所〕富山県下新川郡朝日町山崎字温田瀧の谷盛上谷
〔湧水量〕470 L/min
〔泉 温〕54.1℃(気温7.6℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.12
〔成分総計〕1,325 mg/kg
〔蒸発残留物〕1,087 mg/kg
  平成10年11月18日採水
〔浴室の形態〕男女別内風呂,女性専用露天風呂,混浴露天風呂
〔牛 乳〕森永 白・コーヒー・フルーツ
〔公共交通アクセス〕JR泊駅より送迎