祖母谷温泉ふらり湯巡り TOPへ 富山県の温泉へ


山小屋
祖母谷温泉

TEL 0765-62-1038

宿泊料金 ¥8,400 (二食付)
日帰り入浴  ¥500,10:00〜16:00


祖母谷温泉は、山間に開けた祖母谷川沿いの温泉宿。北アルプス北部の山小屋でもあり、宿泊客は登山者がほとんどです。

露天風呂欅平から歩いて15分ほどの名剣温泉から先は、治山・砂防工事のため通行止めとなっていて、自己責任で祖母谷温泉へ向かいます。

しばらく歩くと崩落箇所があって、また通行止め。ロープを掛けた急な階段を登って高巻き道を行き、再び林道に降りると、今度は長いトンネルに入ります。

トンネルを抜けると大きく視界が開けて、別天地のような感じ。祖母谷の渓流に沿って建つ山小屋が正面にまぶしく見えます。この後二連の鉄橋を渡ってようやく祖母谷温泉に着きました。欅平から 50分ほどかかりましたが、高巻き道が無ければ40〜45分の行程でしょう。

内風呂奧の休憩所では、登山者が長椅子の上で昼寝の真っ最中。露天風呂の奧にはテント二張りが見えて、のどかでいい山小屋の光景です。

受付後に通された部屋は玄関向かいの5号室、四畳半和室で、相部屋になるとのことです。相方は福井の方で、5時に入って来ましたが、テレビもテーブルもない部屋のため、ゆったりできました。

一服後に先ずお湯をいただいたのが、宿内にある内風呂。札の掛け替えによる男女交替制になっています。浴室は木造りで、赤茶けたコンクリート床の壁側に 約 3.6m長さの台形湯舟が一つ。山のお湯を掛け流しにした素朴な湯舟です。

露天湯舟ここは、湯口からの源泉投入量が多く、加水量も多いドバドバ掛け流しで、「おおっ!」の独り言が出ます。湯温42℃のお湯は表面がやや熱めですが、しっとりとして肌なじみがよくて新鮮。何ともいい浴感で、自然と笑みがこぼれます。

お湯は飲泉感もなかなかよくて、置いてあった竹茶碗で湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味の強い軽い塩気の温泉味がします。また、ここの源泉は、夕食の献立となっている温泉卵の茹で用としても利用されているそうです。

〔泉 質〕単純硫黄泉
〔湧水場所〕富山県宇奈月町奥山国有林30ハ小林班
〔湧水量〕推定 400 L/min
〔泉 温〕83.1℃(気温21℃)
  昭和58年9月26日採水

続いては、大石で囲まれたコンクリート打ちっ放し、プールのような露天風呂に入ります。内風呂とは泉源が異なっていて「黒部の秘湯 祖母谷温泉」の表示があります。こちらも掛け流し量は比較的多く、源泉を入れた大きな湯舟と、そのオーバーフロー湯の一部を入れた小さな湯舟で構成されています。

湯舟は底がぬるっとしていて、足を着けると滑りそうになり、おっとっと。白と黒の湯花が大量に舞っています。湯温42℃のお湯は、ややつるりとしていい浴感。お腹の周りに少し泡が付いています。漂う硫黄臭もよくて、いい心地です。
夕食湯口の上に置いてある柄杓でお湯を飲んでみますと、内湯より硫黄臭味が強く、ちょっとした辛味・苦味が舌に残ります。奧の小さい湯舟はサラリとした浴感で湯温も40.5℃と低め。ゆったり長湯を楽しめます。

☆ 食 事 他

6時からの夕食は広間でいただきます。25人ほどの客が集まってきて、ほぼ満席状態です。
献立は、
・カジキマグロの昆布締め
・ハムサラダ
朝食・温泉卵
・枝豆
・山菜・生揚げの煮物
・しらすを添えたきゅうりの酢の物。

久々の山小屋の食事でしたが、登山者が採ってきたなめこ入りの味噌汁もおいしく、和気靄々のいい夕食となりました。

翌朝は少し寝坊してしまい、朝食は7時過ぎからいただきます。早立ちの方々は6時半過ぎから食べていて、わたしは最終組です。

温泉犬献立は、小さな岩海苔を添えた納豆,焼き海苔,玉子焼きと千切りキャベツ,白菜の漬け物が並んでいる他、ふりかけ、大きな梅干し,山菜,小魚の佃煮の瓶詰めがテーブルに一ずつ置いてあって、自由に取って、おかずとすることができます。味噌汁の具のあさりが痩せていましたが、ご飯をたっぷり、おいしくいただきました。

朝食後、硫黄臭漂うお湯を楽しんで休憩所に戻ると、温泉犬が二匹いて日向ぼっこをしています。女将さんによると、昨日はお客さんが多かったので、裏の犬小屋に入れておいたとのこと。元はノラだったそうですが、おとなしくて可愛い温泉犬です。

素敵なお湯が魅力の素朴でいい宿でした。

(2005/09/23  13:35 Check-in)


〔浴場の形態〕男女交替制内風呂,男女別露天風呂
〔営業期間〕6月中旬〜11月初め
〔公共交通アクセス〕黒部峡谷鉄道 欅平下車 徒歩約 50分