米屋ふらり湯巡り TOPへ 佐賀県の温泉へ


古湯温泉
米 屋

TEL 0952-58-2196

宿泊料金 ¥7,290 (二食付)

日帰り入浴  ¥500,10:00〜18:00

玄関ロビー古湯温泉での泊まりは民営国民宿舎"米屋"。国民宿舎というより和風旅館といった方がぴったりする、落ち着いた白壁の宿で、玄関ロビーには「茂吉が愛した古湯温泉」の灯籠が飾ってあります。

通された部屋は2階の212号室八畳間で、ベランダ、トイレ・洗面台付き。使い込まれた部屋ですが、掃除が行き届いています。また、宿名入りポーチが浴衣の上に置いてあり、中にはタオルと歯磨きセットが入っています。

お茶を飲み、砂糖菓子のお茶請けをいただいて一服後、奧の出口から外に出て、別館の浴室棟にある展望風呂に入ります。

展望風呂は、ガラス窓が広く取ってあり、露天風呂のような感じ。風呂場は小さいものの、シャワーカラン2つを備えています。


窓側いっぱいに広がった湯舟は、黒石タイル張りで長さが3mほど。ここは飲用泉のぬる湯を常時流した半循環湯舟で、左壁に吐出口、右壁下に吸い込み口があります。でも、今日初めての運転のようで、カルキ臭は感知せず、湯温36.5℃の微温湯は滑らかで肌触りがよく、ほっとするいい浴感があります。

続いては、本館内の内風呂のお湯をいただきます。脱衣所には花が生けてあっていい雰囲気ですが、ロッカーは¥100投入スチール製を無料としたものが10庫。ちょっと無粋な感じがします。

展望風呂風呂場は石タイル張りで、手前の洗い場にはやはりシャワーカランが2つ。奧に小さめのあつ湯槽とやや広めのぬる湯槽があります。

こちらにも循環表示がありますが、ぬる湯槽側に吸い込み口があるものの吸引しておらず、掛け流しで利用しているようです。湯口は、ぬるめの源泉湯口と加熱湯口の2つがあり、先ず源泉湯口からのお湯飲泉カップで飲泉。やや甘味があって飲みやすい徐福泉のお湯です。

ぬる湯の湯舟は約1.7m□、39℃のお湯が張ってあって、つるりとして肌触りが
よく、いい気持ちです。そして左手には、2人入ればいっぱいのあつ湯槽があり、湯温41℃。よく暖まるつるり湯で、いい単純泉の見本のようなお湯です。
本館内の内風呂
湯上がりは汗びっしょり。冬場だというのに、部屋に戻ってしばらくは上半身裸で過ごしました。

☆ 食 事
他 

6時5分からの夕食は大広間にて。食事客は16人で、丁度いい人数です。
献立は、
・海老,黒豆,数の子等の先付け
・鯉の洗い
・鮎の塩焼き
夕食・里芋のおから添え
・鴨鍋
が膳にのっていて、この後、
・ジャガタラ饅頭のあんかけ
・豚の角煮
・鯉こくが出てきて、計八品。
味はいずれもよく、先ず、暖かい状態で食べさせてくれる鮎がグッド。好きな鴨鍋もよく暖まって、塩スープまで全部いただきます。また、甘醤油仕立ての角煮もいい味付け。ここは、宿泊料金の割に食事の質が高い宿です。 


翌朝は6時20分に起床。外を見るとうっすら雪が積もっています。
朝食風呂は7時からとのことでしたが、6時半に行ってみると、もういい湯加減。早速入らせてもらいます。お湯は無色無臭で、入らせてもらうとザーッとお湯が溢れていい気分。掛け流し量の多いお湯は、しっとりとして滑らか。雪が舞う寒さだけに、暖まっていい気持ちになります。

湯上がりは、休憩所に用意してある温泉湯で沸かしたコーヒーを飲んで一服。たっぷり汗が出できますが、ほっとする感じの、いい浴後感があります。

7時半からの朝食は、焼海苔,明太子,ひじき,牛蒡の煮物,お新香,梅干しがおかず。品数は少なかったものの、味噌汁が美味しく、朝食としては十分。ご飯をたっぷりいただきました。
 


(2007/01/06  15:58 Check-in)


〔源泉名〕富士町第四源泉(徐福泉)
〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔泉 温〕40.0℃(湧出口)
〔水素イオン濃度〕pH 9.41
〔成分総計〕202 mg/kgNa: 50.3, Cl: 15.5, HCO3: 34.9, CO3: 31.6, H2SiO3: 54.4 mg/kg
  平成131010日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂2
〔公共交通アクセス〕昭和バス 古湯温泉下車