洗たく場ふらり湯巡り TOPへ 岡山県の温泉へ



奥津温泉
洗たく場


入浴料金 無料


入れなかった露天風呂奥津荘での鍵湯入浴後、吉井川に掛かる橋のたもとから川岸に降りてみますと二槽の露天風呂があり、簡単な脱衣場を備えています。一つにお湯が張ってあり、お湯の中に手を入れてみますとかなりぬるめで、この季節に入るのはちょっと無理。残念です。なお、この二槽の内 片方で "足踏み洗濯"の実演(観光客用)が行われるそうです。

目を転じると、すぐそばに"洗たく場"の湯小屋が建っていますが、「この建物は地域の洗濯場です。入浴は"花美人の里"か"大釣温泉"をご利用ください。」との注意書きあります。あきらめて帰ろうとしますと、顔を出したおばちゃんが「入ってもいいのよ」と声をかけてくれました。


洗たく場と下湯早速入らせてもらうことにして湯小屋内に入ると、先のおばちゃんが足踏み洗濯をしていて、こちらはホンモノ。足踏み洗濯は、奥津温泉に古くから伝わる風習とのことです。

内部はコンクリート打ち放しで、左手前に足踏み洗濯場、そしてその奥に、下湯,上湯の2つの湯舟があります。

右手が脱衣場になっていて、
12庫の履き物入れと12庫の脱衣箱。床には簀の子が敷いてあって、ちょっとした共同浴場の風情があります。

湯舟はタイル張りで、2mほどの長さのもの2つがあります。
上湯手前の下湯は洗濯用に使うお湯を溜めていて湯温
34℃。かなりぬるめですが、つるりとして柔らかいお湯です。肌なじみがよくて、そこそこ長く浸かることができました。

奥の上湯には、よく入りに来るという男性がゆったりお湯に入っています。源泉は、湯舟の縁の上に突き出たパイプ湯口から出ていて、こちらは湯温38℃。ほどよく暖まってしっとりとしたお湯が体を包んでいい気持ち。ずっと入っていたくなるお湯です。

ここは、お湯がよくて、素朴な風呂が魅力。入浴を許可してくれたおばちゃんに感謝です。


(2007/11/24 14:10)



〔泉 質〕アルカリ性単純温泉
〔浴場の形態〕洗濯場+混浴内風呂
〔公共交通アクセス〕中鉄バス 奥津温泉下車 徒歩約1分