湯屋えびすふらり湯巡り TOPへ 別府の湯へ


明礬温泉
湯屋えびす

TEL 0977-67-5858

入浴営業時間 10:00〜22:00
入浴料金  ¥1,000


男湯入口ゑびす屋旅館直営の日帰り施設です。ここは、種々の温泉風呂が楽しめる施設で、内部も綺麗にしていますが、入浴料金は¥1,000と高め。でも、わたしと同時に4人連れのグループが入ってきました。

履き物ロッカーに靴を入れ、入浴券を渡した後、33番のロッカーキーを受け取って2階へ向かい、今日の男湯「石の小道と癒しの洞窟」に入ります。

96庫のロッカーが並ぶ脱衣所で脱衣後、風呂場への入口を開けると硫化水素臭が漂ってきます。先ずは、種々の湯舟が直角に並ぶ、湯気もうの内風呂を抜けて、半露天風呂のお湯をいただきます。

半露天風呂岩組の湯舟には綺麗な白濁湯が張ってあり、湯口側が深め、手前が浅めになっています。湯口側の湯舟は、湯温43.2℃。鉄管の湯口からゴォー・ゴォーと音を立てて源泉が注がれています。

入らせてもらうと、
体がじりじり熱くなって、むんむんしてきます
が、瑞々しいお湯とあって、上々の入浴感があります。

広めの石で湯面近くまで仕切られた手前の湯舟は、湯温
40.2℃。肌触りのいいミルク湯です。こちらは、じんわり暖まってくる柔らか湯に包まれて、何ともいい気持ち。のったり、まったりできる癒しの湯です。

半露天風呂の湯口続いては内風呂。ここには種々の湯舟が揃っていて、澄明湯を張った「癒しの洞窟風呂」,水風呂,白濁湯を張った二槽の岩風呂,そして明礬橋を眺めながら入れる「石の力湯」と名付けられたゲルマニウム半身浴槽があります。


最初にお湯をいただいたのは洞窟風呂で、けっこう広めの造り。湯温39.5℃と入りやすく、ゆったり入れて心まで暖まってきます。

続いて入ったゲルマニウム半身浴槽は、広々とした景色を眺めながら入れてよかったのですが、カルキ臭が漂うさら湯とあって即退散。白濁湯を張った硫黄泉の岩風呂に入らせてもらいます。

岩風呂この岩風呂は湯口側で湯温45℃、オーバーフロー側でも42.5℃あって、かなり熱め。あつ湯の充足感を味わえて、肌なじみも上々のお湯でしたが、浴感的に無愛想な感じがします。ここではやはり、肌に合って個性的な半露天風呂の白濁湯が一番よかったです。


(2011/02/13  10:00)


〔源泉名〕えびすや旅館 No.2
〔湧出地〕大分県別府市大字鶴見1225-2
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕95(気温27
〔知覚的試験〕無色澄明,殆ど無味,極弱硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕0.0238 g/kg
〔成分総計〕0.046 g/kgNa: 3.6, NH4: 0.2, Ca: 0.3, Al: 0.2, H2PO4: 0.1,
                  HCO
3: 14.6, HS: 0.9, H2SiO3:6.5, CO3: 15.4, H2S: 3.3 mg/kg
   平成11614

〔泉 温〕
39.1℃(気温23.8℃)
〔知覚的試験〕弱白色・弱混濁・強硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.1
〔蒸発残留物〕0.154 g/kg
〔成分総計〕0.296 g/kgNa: 8.6, K: 1.5, Mg: 3.2, Ca: 9.3, Fe(U): 0.2, Cl: 3.0, SO4: 25.5,
                  HCO3: 54.9, S2O3: 2.3, H2SiO3: 76.5, CO2: 103.4, H2S: 6.8 mg/kg
   平成181012日

〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂

〔公共交通アクセス〕亀の井バス 明礬下車 徒歩約2分