ふらり湯巡り TOPへ > 大分県の温泉へ
夜明薬湯温泉
TEL 0973-27-2809
入浴営業時間 10:00〜21:00
入浴料金 ¥350
夜明薬湯温泉は、夜明大橋を渡ってすぐ左手、三隅川沿いに建つ日帰り施設。ゴールデンウィーク真っ最中とあって橋の上は車が多く、温泉の前に出ると集団バイクが轟音と共に走り抜けて行き、一瞬ひやりとしました。
"掛け流し天然自噴温泉"の看板を横目に見て中に入ると、受付のすぐ先がロビーになっていて、演歌が流れる中、3人の地元の方が湯上がりの一時を楽しんでいます。脱衣所は細長い造りで、プラ籠が入った脱衣箱24庫の他、\100ロッカー10庫を備えています。
タイル張りの風呂場に入って先ず印象的だったのが女性湯との仕切り。巨岩が山のように連なっています。
風呂は仕切りに沿って伸びていて、手前に打たせ湯があります。この打たせ湯、肩に当てるとけっこう勢いが強かったのですが、ぬるつるしたお湯のせいか肩当たりがよくて、ザックで凝った肩がほぐれていい気分になります。
湯舟にはほんのり白く濁った湯温40℃のお湯が張ってあり、入った途端、凄いぬるつる感があります。つるつるというよりぬるぬると言った方がふさわしいお湯で、柔らかく分厚い湯膜が体全体を覆っている感じがします。でも、しつこさはなく、なかなかいいお湯です。
奥には湯口兼飲泉場があり、置いてあった柄杓でこのお湯を飲んでみますと、金気臭味と塩気があり、硫黄臭味が舌に残る温泉らしい味がします。
浴感と同様、舌触りもぬるりとするお湯です。広い窓の外には川の流れと先ほど渡った橋が見えて、いい景色。ほっと一息つけます。
左手には金色のお湯を張った薬湯湯舟があり、入ると強烈な臭いが鼻を突いてきます。一緒に入った地元の方によると、湯中の布袋の中には十何種かの薬草が入っているそうで、疲れが抜けていいとのこと。もっとも、人によっては効かないこともあるそうです。
お湯は湯温40℃。やはりぬるつるしていい肌触りですが、わたし的には臭いがきついのがつらいところです。しばらく入ってから温泉湯のみの湯舟に入ると、小さな傷口が染みてちりり。薬草の成分が肌に染みこんで反応しているようです。
先の地元の方とは湯上がりの脱衣所でもいっしょになり、早速四方山話。ここの源泉でご飯を炊くとふっくらとして美味しいそうで、時々ポリタンクに入れて持ち帰っているとおっしゃっていました。
(2008/05/03 14:56)
〔源泉名〕夜明薬湯温泉
〔湧出地〕大分県日田市高井町長谷714-3
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕44.1℃(気温18.1℃)
〔湧出量〕123.3 L/min(自噴 掘削1,400m)
〔知覚的試験〕極微弱黄色澄明,無味,微弱金気臭
〔蒸発残留物〕1.679 g/kg
〔成分総計〕2.923 mg/kg(Na: 643, K: 8.3, Ca: 145, F: 8.1, Cl: 274, HCO3: 1,313,
CO3: 7.8, H2SiO3: 31.5, HBO2: 27.8 mg/kg)
平成8年11月8日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR夜明駅下車 徒歩約7分