ふらり湯巡り TOPへ > 別府の湯へ
別府温泉
つるみ荘
TEL 0977-21-0101
宿泊料金 ¥5,500 (朝食付)
日帰り入浴 ¥500,16:00〜22:00
つるみ荘は、別府駅西口から少し上った場所に建つ公共の宿。5階建ての建物の入口には門松が立ててあり、新年を迎える準備が整っています。
受付後、サービスの名水ペットボトルを受け取って入った部屋は、5階の 506号室。テーブル・チェア付きで、ベッドが大きくてゆったり。西日が差し込んで暖かくなっています。
先ずはお茶を飲んで一服。お茶菓子は"大分湯けむりの風"、甘餡入りの柔らかサンドで、香ばしい甘味がよく、お茶によく合います。
一休みした後 お湯をいただくことにし、ロビー階の下にある浴場に向かいます。
入った脱衣所には、プラ籠が入った脱衣箱が18庫,ロッカー9,洗面台5、その他ベビーベッドを備えていまず。
風呂場は広めの造り。左手にシャワーカラン10式を備えた洗い場,その奥に花形の超音波バス、窓側に二連の主浴槽、そして右手に桶風呂とサウナがあります。
先ず入らせてもらったのが、1段上がった場所に設けてある桶風呂。3人入ればいっばいの湯舟には清浄感たっぷりの澄明湯が張ってあり、入るとザァ〜と音を立ててお湯が溢れて行きます。お湯は湯温39.8℃とぬるめで、つるり感たっぷり。ちょい浮遊感があります。源泉は小さめの樋を介して湯舟に注がれていて、飲泉してみますと、ほんのり甘味の軽い温泉味がします。
主浴槽は、手前を弧とした細長い湯舟で、縁に木板を張っています。湯温は桶風呂より高めに設定してあり、手前が42℃、奥が43℃。湯口から離れた桶風呂側に排湯される掛け流しで、縁溝の後流側が温泉成分で茶色く染まっています。
お湯は体にじ〜んと染みる暖かさが魅力。柔らかく、つるりとしたお湯ですが、ぬめり感をそれほど感じない、すっきりとした滑らかさがあります。
☆ 食事と朝湯
夕食は別府駅ビル内の豊後茶屋にて。今回はとり天丼定食をいただきます。
千切りキャベツをのせたご飯の上に、マヨネーズをかけたとり天がたっぷりのっていて、甘醤油仕立てのタレがご飯ととり天を取り持って、けっこういい味です。また、添えてある、だんご汁・山くらげ・タクアンとの相性もよく、大分名物の夕食をたっぷりいただきました。
翌朝は6時半に起床。よく眠れました。朝湯は浴室が変わっていて、昨日女性湯だった小さめの浴場に入ります。
風呂場は石張りで、左手に総檜造りの湯舟が伸びていて、右手にシャワーカラン6つの洗い場,そしてサウナと水風呂があります。
入らせてもらったお湯は湯温41℃。よく暖まるすべすべ湯で、腕をさするとピチピチして、つるり感たっぷり。いいお湯です。また、温泉臭に檜の香りがブレンドした匂いもよく、いい肌触りのお湯に入ってゆったりできました。
奥には、浅め,2人入ればいっぱいの湯舟が連なっていて、手前の主浴槽からのお湯が入ってきて掛け流されています。お湯は湯温40℃とややぬるめになっていて、寝湯状態で柔らかつるり湯を楽しませてもらいました。
7時半からの朝食は、1階のレストランでいただくバイキング。種々のおかずが並ぶ中から、生ハム,ウィンナ,炒り玉子,椎茸辛子,明太,湯豆腐,生卵,納豆,塩鮭等をチョイスします。
一般的なバイキング形式の朝食でしたが、椎茸辛子がいいアクセントになって食が進み、濃いめの牛乳とコーヒーで締め。ご飯もたっぷりいただき、これからの湯巡りの意欲が湧いてくる朝食になりました。
(2009/12/29 15:50 Check-in)
〔源泉名〕別府温泉つるみ荘
〔湧出地〕大分県別府市田の湯町2001-1, 2000-3
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕56.5℃(気温12.5℃)
〔湧出状況〕掘削200m動力
〔知覚的試験〕無色澄明・微弱塩味・殆ど無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.4
〔蒸発残留物〕1,010 mg/kg
〔成分総計〕1,283 mg/kg(Li: 2.0, Na: 282, K: 15.1, Mg: 12.9, Ca: 22.8, Sr:
0.2, Ba: 0.1,
Mn: 0.1, Fe(U): 0.3, Cl: 192, S2O3: 0.1, SO4: 66.1, NO3: 0.9,
HCO3: 489.1, CO3: 12.0, H2SiO3: 178, HBO2: 9.3 mg/kg)
平成19年2月6日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR別府駅下車 徒歩約4分