ふらり湯巡り TOPへ > 別府の湯へ
別府温泉
野上本館
TEL 0977-22-1334
宿泊料金 ¥5,400 (朝食付)
日帰り入浴 ¥\500 (13:00〜深夜0:00)
野上本館は竹瓦温泉横丁に建つ三階建ての和風旅館。以前、日帰りで大浴場のお湯をいただいて気に入った温泉で、今回は、貸切風呂にゆったり入るために宿泊してみました。
受付後に通された部屋は、三階の301号室、青畳が綺麗な八畳和室。ベランダ、洗浄トイレ・洗面台付で、快適に過ごせました。なお、今回は朝食のみの宿泊ですが、日曜日の晩とあって いい部屋に安く泊まれてよかったです。
一休み後は温泉。先ずは受付時に予約を入れておいた2階の貸切露天風呂 桧薫泉 のお湯をいただきます。 入った脱衣所は籐敷きで、4つの脱衣箱とベビーベッドがあり、アジア人客用でしょうか、タオルが重ねて置いてあります。
ここは屋根掛けの露天風呂で、石張りの風呂場の左手がシャワーカラン2つを備えた洗い場。右手に、縁に桧の板を張った湯舟があり、木の湯口からとうとうと源泉が注がれ、対面から排湯される掛け流しになっています。
入らせてもらったお湯は青色がかって見える綺麗な透明湯で、湯温42.1℃。冬の冷気の中入る露天湯とあって、身に染みる暖かさが心地よく、きりっとしたつるり感がいい、清浄感たっぷりのお湯です。
続いては飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますとほぼ無味ですが、後に苦味が残ります。気持ちのいい暖かさと肌なじみのいいつるり湯がいい露天風呂でした。
なおここのお湯は、1階のエレベータ横の地下が源泉地で、64℃の源泉が 75L/min湧き出していて、明治時代より続いているとのことです。
貸切風呂2湯目は、向かいの建物の1階にある浴場。ここには「光壽泉」と「喜久泉」の2つの内風呂があり、今回は光壽泉 のお湯をいただきます。
ドアを開けるとすぐ板場の脱衣場で、風呂場との一体形。飛び込んできた壁のタイル画に目を奪われます。波濤の風景の中央にある女性画が何ともよく、モザイク模様を施した湯舟と合って、いい雰囲気を醸し出しています。
湯舟は曲線を生かした半とっくり形で、左奥の湯升に一旦溜められた源泉が湯舟に注がれ、縁溝からオーバーフローする掛け流し。湯舟が浅めとあって、体をぐっと伸ばして入らせてもらいます。
いい浴感のお湯は湯温42℃、こちらもよく暖まって肌なじみのよさが格別です。また、湯気にかすむタイル画を眺めながら入っていると、ゆったりできて何ともいい気分。お湯のよさと意匠の素晴らしさに感激した貸切風呂でした。
☆ 朝湯と朝食
翌朝は6時20分に起床。朝湯は大浴場 浜の湯 のお湯をいただきます。
床には以前と同様、焦げ茶色の温泉析出物がうろこ状に付着しています。早速入らせてもらったお湯は、湯温41.8℃の暖まり湯。新鮮でピチピチ感たっぷり、相変わらずいいお湯です。
また、このお湯はいい目覚めの湯でもあり、一旦上がると生気が蘇ってきて、自然に手足が動いてストレッチ体操を行っていました。再び入らせてもらいますと、柔らかいお湯に感じ、よく暖まっていい気持ちです。そして、湯上がりは汗びっしょりになりましたが、快い疲労感がよかったです。
7時半からの朝食は二階の食事処でいただきます。献立は、湯豆腐,あぶっていただく鯖の開きの他、高野豆腐,山菜,生卵,お新香等が膳にのっています。
ここではやはり瀬戸内の魚が美味しく、湯豆腐も暖まってグッド。
いい朝食になりました。
(2011/02/13 16:00 Check-in)
〔源泉名〕野上本館
〔泉 質〕Na・Ca−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕55.8℃(気温20℃)掘削150m動力
〔知覚的試験〕無色澄明・無味・無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.2
〔蒸発残留物〕0.887 g/kg
〔成分総計〕1.225 g/kg(Li: 1.3, Na: 150, K: 18.3, Mg: 29.6, Ca: 53.4, Fe(V): 0.7,
Ba: 0.2, Mn: 0.3, F: 0.1, Cl: 67.2, Br: 2.0, SO4: 60.9, HPO4: 0.4,
HCO3: 549, H2SiO3: 198.0, HBO2: 4.3, CO2: 90.3 mg/kg)
平成15年11月4日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,貸切風呂3
〔公共交通アクセス〕JR別府駅下車 徒歩約5分