九重星生ホテルふらり湯巡り TOPへ 大分県の温泉へ


長者原温泉
九重星生ホテル

TEL 0973-79-3111

宿泊料金  ¥11,700 (二食付)
日帰り入浴 ¥800, 10:00〜21:00


宿泊部屋九重星生ホテルは、長者原の中心地から少し離れた高原ホテル。雪が舞い、時折突風が吹いてくる中、九重登山口バス停から8分ほど歩いて着きました。

通された部屋は 2階の208号室、八畳和室。新しく綺麗な部屋で、適度な暖房がいい心地です。また、入口そばには温水洗浄トイレと洗面台を備えた小室があり、快適に過ごせました。

一休みした後は温泉。浴場棟は別棟にあり、エレベータで1階に降りると皇帝円舞曲が流れています。連絡通路を進むと、名物浴場「天恵の湯」。入った脱衣所には、脱衣箱96庫、ロッカー54
,洗面台5つがずらりと並んでいます。

硫黄泉の大岩風呂先ずお湯をいただいたのが、湯気もうの内風呂を抜けた露天風呂。ここには硫黄泉の大岩風呂、単純泉の打たせ湯とジャグジー,酸性緑礬泉の桶風呂、そして、泉温17℃の冷鉱泉を張った岩風呂があります。

最初は打たせ湯で、ここには3本の太い湯流が轟々と落ちていて、打たれ感はけっこう強烈。ここで体を暖めた後、一番大きな硫黄泉の岩風呂に入ります。

お湯はコバルトブルー系の白濁湯で、湯温39.5℃とぬるめですが 体をぐっと沈めるとけっこう暖まっていい気持ち。漂ってくる硫化水素臭と共に温泉の細やかな粒子を感知できます。また、白い温泉成分がこびり付いた湯口付近に移動してみますと、表面をあつ湯が流れてきて暖かいことしきり。いい気持ちです。
硫黄泉の湯口続いては飲泉。湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強いものの、甘苦味でけっこういける味がします。

打たせ湯の奥にあるジャグジーは、硫黄泉よりもぬるめの湯温38.5℃。でも攪拌湯とあってけっこう暖かく、お湯の柔らかさもよかったです。

そして、左奥にある樽風呂は、湯温
35℃とさらにぬるめ。でも、ぬるめのせいか、酸性の刺激が緩和され、柔らかいお湯の恵みにゆったり浸ることができます。なお、冷鉱泉の岩風呂は足を入れただけで、冷た〜い! 寒い中での冷泉とあって、ここはパスさせてもらいました。

酸性緑礬泉の樽風呂内風呂は冬の寒い日とあって湯気もう状態。左手がシャワーカラン10を備えた洗い場、露天風呂側に大湯舟があり、一部がジャグジーになっています。

入らせてもらったお湯は湯温41℃の単純泉で、冷えた大気の中の露天風呂から上がってきただけに、かなりの暖かさがあります。また、はじめ きりっとした浴感でしたが、徐々におおらかになる柔らか湯。けっこうよかったです。

なおこの宿こは、本館2階にも大浴場があり、大きな風呂ですが、内湯だけとあって先客1人と空いています。噴気泉の単純泉を張った湯舟は二つに仕切ってあり、かなり大きめ。仕切りの上にボウル状の湯口があり、オーバーフローしたお湯が湯舟に注がれ 掛け流されています。
本館大浴場の内風呂
湯温は手前、とっくり形の下部が39.8、長口部が40.8になっていて、浴感はいずれも上々。きらりとした滑らかさが格別のお湯で、入浴客が少ないだけに新鮮さも十分。浴感的にはここのお湯が一番気に入りました。

☆ 食事と朝湯

お湯を上がるともう6時。夕食の時間です。本館大浴場に近いダイニングルームにはかなりの宿泊客が集まってきています。

献立は、

夕食・昆布巻き,蓮根,玉子焼の先付
・茶碗蒸し
・里芋,つみれ等の煮物
・千切り大根の豆乳和え
・マグロ,イカ,ブリの刺身

・魚のアラ,茸,野菜の紙鍋
・豊後牛の陶板焼
・天ぷらの主菜8品
そして、チョコレート・クリームと苺のデザートが付きます。


味はいずれもよく、特に分厚い豊後牛のステーキが美味しかったです。
朝の山恵の湯また、塩気をおさえたアラ鍋がよく暖まってうまい! すべていただいて満足の夕食になりました。


翌朝は6時半に起床し、早速の朝湯は本館の大浴場から。
広い窓から昨晩降った雪が見えます。入らせてもらったお湯は湯温
38.5℃。昨晩よりぬるめになっていて、柔らかさ・滑らかさがグッドです。ゆったり入れ、ややねたつきがあるお湯とあって、よく暖まります。

山恵の湯は風呂場が変わっていて、昨日の風呂場と構成は同じですが、積雪もあってやや広めに感じます。ここで入らせてもらったのが、硫黄泉の大岩風呂。お湯は、朝の冷気と雪でぬるめになっています。
朝食同宿の方と話をしながら
30分ほど入らせてもらいましたが、硫黄の香りが漂う柔らか湯で、湯上がりのほっこりした暖まり感もよかったです。

雪見風呂の後の朝食は8時10分から。膳には、塩鮭,昆布,明太子,焼き海苔,シナチク,おろし,玉子焼き,野菜サラダがずらりとのっていて、その他、湯豆腐が付きます。おかずはいずれもおいしく、地の野菜サラダとあったか湯豆腐が特に美味。御飯たっぷりいただき、いい朝食になりました。

(2011/02/11 1549 Check-in)


〔源泉名〕九重星生ホテル(硫黄泉)
〔泉 質〕単純硫黄冷鉱泉
〔泉 温〕24.1
〔水素イオン濃度〕pH 5.2
〔主要成分〕陽イオン:136.0 mg/kg,陰イオン:294 mg/kg
      (
Na: 38.6, K: 10.1, NO4: 0.1, Mg: 27.8, Ca: 58.6, Mn: 0.5,
           Fe(
U): 5.7, F: 0.1, Cl: 167, HS: 0.2, SO4: 126 mg/kg)

〔源泉名〕九重星生ホテル(噴気泉)
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕94.1
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔主要成分〕陽イオン:47.2 mg/kg,陰イオン:108.6 mg/kg
      (Na: 20.6, K: 3.8, NH4: 0.7, Mg: 6.1, Ca: 15.8, Fe(U): 0.1,
           F: 0.1, Cl: 39.4, SO
4: 27.5, HCO3: 42.0 mg/kg)

〔源泉名〕九重星生ホテル(山の湯)
〔泉 質〕酸性・含鉄−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕47.9
〔水素イオン濃度〕pH 2.1
〔主要成分〕陽イオン:381.4 mg/kg,陰イオン:2,026.1 mg/kg
      (
H: 18, Na: 57.1, K: 17.2, NH4: 1.4, Mg: 77.9, Ca: 148, Mn: 2.0, Fe(U): 5.7,
           Fe(
V): 24.8, F: 0.1, Cl: 380, HSO3: 369, SO4: 1,277 mg/kg

〔浴場の形態〕男女別 山恵の湯(露天風呂・内風呂),男女別大浴場(内風呂)
〔公共交通アクセス〕九州横断バス,日田バス 九重登山口下車 徒歩約