寿温泉ふらり湯巡り TOPへ 別府の湯へ


別府温泉
寿温泉

入浴営業時間  8:30〜12:00,
           13:00〜22:00


入浴料金 ¥100

廊下に沿った休憩所寿温泉は、流川通り,コンビニ横の道を少し入った場所に建つ共同浴場。モルタル二階建ての1階が町営の浴場、2階が楠町二区公民館になっています。

中に入ると履き物入れの奥に温泉道のスタンプが置いてあり、湯銭を払って
67湯目のスタンプを押します。

神棚、体重計,休憩用のソファー,薬師さまの像がある休憩所の先に浴室があり、三段の階段を下った風呂場は、脱衣場との一体型。簀の子敷き,脱衣箱
15庫を備えた脱衣場は、簡単な間仕切りにより風呂場と仕切られています。

なお、壁にはこの温泉について記されていて、
浴室「建物は大正
13年に造られ、長年子宝に恵まれない人に子供が授かったことから、"子宝の湯"と呼ばれている。」とのことです。

風呂場は、床が温泉成分で薄茶色に染まっていて、1.75×1.5mほどの湯舟が一つ。左手の水蛇口からホースが伸びていますが水は流していません。

また、右奥、水色塗装の壁の下には別府スタイルの源泉升がありますが、「湯垢等により飲まないでください」との表示があります。でも、やはり飲んでみたくなるのが温泉ファン。少々口に含んでみますと、ちょい塩気の金気臭味があり、後に苦味が残ります。


湯舟お湯は、湯舟に付着した温泉成分により、やや濁って見えますが、入ってみますとそこそこ綺麗な澄明湯。湯温43.5℃と熱めのお湯で、特に下が熱いなと思ったら、背中の下が湯口でした。場所を移して先ず感じたのがお湯の柔らかさ。動かずに浸かっていると体と一体化してくる感じがします。また、入浴感も上々のものがあり、別府らしいあつ湯の恵みを味わえる共同浴場でした。

(2009/11/01  10:52)


〔泉 質〕炭酸水素塩泉
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR別府駅下車