ふらり湯巡り TOPへ > 大分県の温泉へ
長者原温泉
寒の地獄
TEL 0973-79-2124
入浴営業時間 9:30頃〜17:00
入浴料金 ¥500
寒の地獄は、九重登山口側からみて、星生ホテルの手前に建つ民芸調の温泉旅館。ここの名物、冷泉の湧出浴場は、7月〜9月までの季節限定とのことで、加温湯を張った浴場のお湯をいただきます。
母屋の左手に浴場棟があり、回り込んだ囲炉裏の先が男湯。入った脱衣所は焦げ茶塗装の板張りで、二段の棚の上に8つの竹籠、洗面台2つを備えています。
また、壁には、「ここは14℃の冷泉を熱交換により加温掛け流しにしている。」との表示があります。
引き戸を開けるとコンクリート打ちっ放しの風呂場。入浴客はいませんが、雪の降る寒い日とあって湯気が籠もっています。
ここは左手にシャワーカラン2つの洗い場、右奥に切り石造りの加温湯舟、そして手前に「ちょっとぬるめ」と表示してある、小さな冷泉湯舟があります。
先ずお湯をいただいたのが切石造りの大湯舟。3.4×2m ほどの大きさがあり、入った途端の身に染みる暖かさが魅力。しっとりとして、心までほのぼのとしてくる癒しの湯で、湯温は41.8℃、寒い中、何ともいい気分になるお湯です。
ひとしきり体を暖めた後、すぐそばの冷泉湯舟に入ってみます。こちらは大湯舟の 1/4ほどの大きさで、湯口と排湯溝に付着した白い温泉成分が目を引きます。
入った途端冷え冷えする冷泉は、実測湯温15℃強。ちょっとぬるめどころか、源泉をちょい暖めているだけのようです。
でも、硫黄泉の湯花が舞うこの冷泉、脹ら脛が冷えてつらいものの、すんなり肩まで入ってしまい、そこそこ長く入っていられます。やはり湯質の素晴らしい霊泉だからでしょうね。なおこのお湯は、飲んでも味がよく、硫黄臭味でちょい甘味も。名水ならぬ名泉の味がします。
そして再び加温湯に入ってみますと、よく暖まって何ともいい気持ち。温度差はなんと27℃弱の加温湯と冷泉ですが、交互入浴がおすすめです。また、ここのお湯は湯上がりも格別のものがあり、すっきりした暖かさが長く続いて、着衣するとぽかぽか。外に出ても、しばらくほっこりしていい気分が続きます。
昨年を含め4湯入った長者原温泉の中で、ここ、寒の地獄のお湯が一番気に入りました。
(2011/02/12 9:32)
〔源泉名〕寒の地獄
〔湧出地〕大分県玖珠郡九重町大字田野258
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕14℃(気温15℃)
〔湧出量〕約 2,000
L/min(自然湧出)
〔知覚的試験〕無色透明
〔水素イオン濃度〕pH 4.3
〔蒸発残留物〕401.4
mg/kg
〔成分総計〕398
mg/kg
(H:
0.05, K: 2.83, Na: 27.74, Ca: 38.84, Mg: 10.85, Fe(U):
0.28, Mn: 0.24, Al: 0.3,
Cl: 22.09, HSO4:
0.29, SO4: 174.6, HS: 0.006, H2SiO3: 117,
H2S: 2.838 mg/kg)
昭和32年5月7日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕九州横断バス,日田バス 九重登山口下車 徒歩約7分