ふらり湯巡り TOPへ > 別府の湯へ
別府温泉
JR九州の宿 べっぷ荘
TEL 0977-22-0049
宿泊料金 ¥9,050 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,12:00〜21:00
JR九州の宿 べっぷ荘は、別府駅から少し上った青山通りに建つ温泉旅館。名前通りJR九州直営の宿で、鉄筋5階建て、ホテル風の和風旅館です。
中に入ると、すっきりしたロビーが印象的。庭園を眺めながらゆったりでき、湯上がりに一休みさせてもらいました。
通された部屋は3階の 317号室,八畳和室。広めの洗面台,トイレ付きで、テーブル,チェアーはないものの、板の間のベランダが窓側にあり、綺麗で雰囲気のいい部屋です。先ずはお茶を飲んで一服。お茶菓子は、餡を挟んだ柔らか甘菓子 ”別府漫遊記”。ほどよい甘さがあってなかなかいい味です。
浴室は1階にあり、脱衣所に入ると、正面に洗面台4式、右手に大きめの脱衣箱 21庫があり、それぞれに竹籠が入っています。また、クラシック音楽が流れていて、雰囲気のいい脱衣所です。
石張りの風呂場は比較的広く、右手にシャワーカラン7つの洗い場、左手に二槽の湯舟が連なっています。湯舟は、窓側の縁の上にある湯口からお湯が注がれる掛け流しで、焦げ茶色に染まった奥の溝から排湯されて行きます。
湯舟内も温泉成分で焦げ茶色に染まっていますが、綺麗な澄明湯が張ってあり、大湯舟が湯温40℃、小湯舟が湯温41.5℃になっています。お湯は、重曹泉らしい滑らかさと切れのよさがあり、腕をさすった時のピチッとした感じがグッドです。
また、両湯舟に注がれる湯口からのお湯を飲んでみますと、クセのない温泉味がして、なかなかいい味です。
外には岩組の庭園露天風呂があり、手前が屋根掛けになっていて、今日のような雨の日でもゆったり入ることができます。ここは奥に湯口があり、石造りの湯升に一旦溜めてから湯舟に注がれ、排湯部からオーバーフローしています。
でもここは、手を置いた場所に吸込口がある半循環。柔らかくてなかなかいいお湯ですが、湯面からカルキ臭が漂っていて、内風呂より浴感的に弱くなっています。湯舟の造りがよく、泡付きもあるお湯だけに、残念な露天風呂でした。
☆ 食事と夜の湯浴み
6時からの夕食は、1階の食事処 ”みやび” にて。ここは、畳敷きで、衝立にて仕切ってあり、ゆったり食事を楽しめるようになっています。
献立は、
・茶碗蒸し
・刺身,鰺のたたき
・白身魚の煮物
・鶏肉,野菜等の紙鍋
・マグロのマリネ
・甘味の柔らかこんにゃく
・暖かい天ぷら
そして、デザートとして柿がつきます。
見栄えがよく、洗練された味の夕食で、ほどよい甘味の海老入り茶碗蒸しがおいしく、別府らしい新鮮な魚がうまい!
また、甘味噌仕立ての鍋も鶏肉のアブラがのってよく暖まり、全部いただいてお腹いっぱい。美味しくていい気分になる夕食でした。
夕食後の内湯はつるすべ感たっぷり。柔らかなお湯が体をまとい、心地のいい湯浴みとあって自然にうとうとしてきます。また、倦怠感がなく、体がしゃきっとする湯上がりもよかったです。
翌日、7時からの朝食は、レストラン "青山通り" での 和食膳。鰺の開きと玉子焼きをメインに、納豆,焼海苔,サラダ,煮物,佃煮,漬け物等、10品ほどのおかずが付きます。味もよく、鰺,フレッシュなサラダが特に美味。朝食の美味しい宿はやはりいいですね。
露天風呂のカルキ臭が気になったせいか、ここは、温泉よりも食事のよさが印象に残る宿になってしまいました。
(2009/11/01 14:55 Check-in)
〔源泉名〕旅館べっぷ荘
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕52℃(使用位置)
〔溶存物総計〕0.957 g/kg(Li: 1.0, Na: 127.4, K: 22.3, Mg: 21.5, Ca: 28.2,
Mn: 0.2,
Fe(U): 0.2, Cl: 41.7, SO4: 43.9, HCO3: 449.6, CO3: 1.7,
H2SiO3: 203.8, HBO2: 14.6 mg/kg):ガス成分不含
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕JR別府駅下車 徒歩約5分