ふらり湯巡り TOPへ > 大分県の温泉へ
長者原温泉
九重西鉄ホテル花山酔
TEL 0973-79-2311
宿泊料金 ¥9,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,12:00〜16:00
九重連山の山懐、長者原に建つ温泉ホテルです。別府から九州横断観光バスに乗ってくじゅう登山口で下車しますと、小雪が舞っていて冷え冷えします。急ぎ足で緩やかな坂道を上り、即ホテル内に入ってチェックインします。
通された部屋は3階の 309号室、ツインのベッド室。窓側にソファーとテーブルが備えてあり、テーブルの上には種なし梅と銘菓"花山酔"がのっています。
先ずはお茶を飲んで一服。甘酸っぱい梅と飴味の餡を挟んだ甘菓子の対比がよく、長者原と九重の山々を眺めながら、いいお茶の一時になりました。
一休みした後は、作務衣に着替えて2階にある浴場 ”花山酔”に向かいます。
この日の男湯は三俣の湯で、笹緑色の暖簾をくぐって中に入ります。
入った脱衣所はホテルの浴場としては比較的小さめですが、竹カーペット敷きでいい足触り。脱衣箱は27庫、中に竹籠が入っています。
石張りの風呂場内は、小雪が舞う寒い日とあって湯気もう状態。右手前に仕切りを入れたシャワーカラン7つの洗い場、左手前にサウナと水風呂、そして奥、露天風呂側に、矩形4×3mほどの掛け流しの湯舟があります。
縁が茶色に染まった湯舟には笹濁りのお湯が張ってあり、湯温41℃。湯面から金気臭が漂ってきます。
ゆっくり体を沈めてみますと、体中にふわっとした暖かさが広がり、柔らかい湯膜が体を包み込んでほっこりする感じ。よく暖まっていい気持ちです。
湯口はお椀形。源泉は椀の底から出ていて、中に敷かれた小石を通り、縁からオーバーフローして湯舟に注がれています。なお、この源泉を飲んでみますと、金気臭味でやや苦味。予想した通りの味がします。
外には岩組の露天風呂があり、ゆったり入るのに丁度いい大きさ。湯温42℃と暖かく、やや濁りの柔らか湯を張っています。ただ、このお湯は温泉らしさが薄く、カルキ臭が漂ってくるのが残念なところ。サイドからオーバーフローしているものの、岩湯口からの源泉投入量より少なく、たぶん半循環でしょう。
もう一つの浴場 泉水の湯には 翌日の朝湯として入らせてもらいました。脱衣所には脱衣箱28庫と洗面台が2つ。三俣の湯と似た造りになっています。
風呂場も似た造りで、仕切りを入れた洗い場と矩形の湯舟を備えた内風呂、そして岩組の露天風呂があり、こちらは外にサウナと水風呂があります。
先ずお湯をいただいたのが内風呂。湯舟は大きく、5×3mほどの大きさがあり、三俣の湯と同様、笹濁りのお湯を張っています。
入らせてもらったお湯は今朝の一番湯とあって新鮮。柔らかくてすべすべするお湯で、湯面から漂ってくる金気の鉱物臭を味わいながら、よく暖まって気持ちのいいお湯を楽しめました。
内風呂が大きい分、露天風呂は三俣の湯よりやや小さめになっていて、お湯は薄めの笹濁りを呈しています。入らせてもらうと、柔らかいお湯がまとわりつき、腕をさすると泡立ち感があります。緻密さに欠けるお湯でしたが、冬の山と木々を眺めながらの湯浴みは、やはり格別のものがあります。
なお、ここは2つの源泉を使用しているそうで、浴感的には内風呂のお湯の方が格段によかったです。
☆ 食 事
6時半になり、1階の食事処で大船会席の夕食をいただきます。
献立は先ず、
・絹皮お浸し,菜の花煮浸しの先附け
・鯛,イカのお造り
・海鮮みぞれ酢かけ
・牛肉,鶏肉,地野菜の鉄板焼
・玖珠米のご飯,お吸い物,地野菜の浅漬け
が膳にのっていて、先ず牛の焼き物がうまい! 山の中ですが刺身も新鮮。
大分の陸と海の幸をのっけから堪能できました。
続いては、アラ柚庵焼と九重夢ポークしゃぶしゃぶ。焼き物は素材、味付け共によく、地野菜を添えた豚しゃぶも暖まってグッド。そして最後に、ふかひれ餡かけ茶碗蒸し,地野菜の天ぷらが出てきて、これもいい味。デザートの豆乳プリンまですべていただき、大満足の夕食になりました。
翌日は上々の天気。朝日が差し込む中、8時から朝食をいただきます。膳には、焼き魚,焼き海苔,温泉玉子,切り干し大根,野菜サラダ,牛乳,漬け物,ご飯と味噌汁がのっていて、その他、暖めていただく湯豆腐が付きます。
先ずいただいのが、濃い牛乳と野菜サラダ。いずれも新鮮です。そして、細切りの椎茸、白菜をからめていただく湯豆腐があたたまって美味。朝湯の後の朝食をたっぷりいただき、昨日の夕食に続いて満足しました。(^o^)
(2010/02/12 16:21 Check-in)
〔源泉名〕長者原温泉
〔泉 質〕単純温泉
〔源泉温度〕69.4℃(使用位置:43.2〜43.4℃)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂(三俣の湯,泉水の湯を日替わり)
〔公共交通アクセス〕日田バス,九州横断定期観光バス くじゅう登山口下車 徒歩約4分