ふらり湯巡り TOPへ > 別府の湯へ
明礬温泉
別府温泉保養ランド
TEL 0977-66-2221
宿泊料金 ¥7,500 (二食付)
日帰り入浴 ¥1,050,9:00〜22:00
別府温泉保養ランドは、明礬小屋がある明礬温泉の中心地から少し下った場所に建つ温泉施設。豊後風土記に記載された歴史ある地獄、紺屋地獄の鉱泥湯に入ることができます。
施設入口は駐車場を兼ねた広場の先にあり、韓国人家族とほぼ同時にチェックイン。前払いで宿泊料を払います。通された部屋は2階の311号室,六畳和室。綺麗とは言い難い鄙びた部屋ですが、ベランダが大きく広めに感じます。
浴場は、宿泊棟を出て屋根付きの通路階段を下った先にあり、入ると畳敷きの大広間。浴後の休憩所としてゆったりできます。なお、浴場入口には、浴場案内図と共に
”カメラ,携帯持ち込み不可” の掲示があります。
でも、ここは「何でもありの別府」。管理の若い方に尋ねてみますと、入浴客がいなければ写真を撮ってもOKとのこと。一瞬でしたが、人のいない時に撮影させてもらいました。
脱衣所は、コロイド湯の裏手にあり、雑然とした雰囲気。ここには、大小取り混ぜて117庫 の脱衣箱があります。脱衣後に先ず入らせてもらったのが右手の出入り口から外に出た滝湯。湯滝は一条のみですが、かなりの落差があって打たれ感たっぷり。ザックで凝った肩をほぐしてくれます。
そして、コロイド湯は、背面にカラン5つの洗い場を置いた石張りの風呂場で、正面に巨大な湯舟が広がっています。
硫黄成分がコロイド状になって白濁したお湯は、湯温41.5℃。右奥コーナーから”シュー”の音が出ていて、源泉を温泉噴気で加温している感じがします。湯舟は浅めで、お湯は、入ると小さな傷がちりりと染みてくる酸性湯。力強さと肌触りの良さを併せ持ったお湯で、腕をさすると、ややこってりとした感じの滑らかさがあります。
続いては左手の石段を下った鉱泥湯の内風呂。紺屋地獄直結のお湯は浮遊感があるとのことで、つかまり棒を備えています。入らせてもらうと細やかな湯泥が舞い上がってくるお湯は湯温38℃。底には固くなった泥の欠片が沈殿していて、時折足元が熱くなってくる自噴の鉱泥湯です。まさに生きている温泉を実感できるお湯で、浮遊感と共に、お湯の流れによって体が動いている感じがします。
そして、外に出ると露天風呂が2つ。広めの露天風呂は、アトピー・皮膚治療の湯で、つかまり棒を兼ねた竹の囲いによって男女の入浴場所を分けています。西日に映える灰白濁湯は湯温42℃。底には湯泥が沈殿していて、中央に行くほど多くなり、足がどんどん沈んで行きます。でも、浴感はよく、すべすべして、体の芯まで暖まるお湯でした。
そして凄かったのがもう一つの露天風呂,自律神経治療の湯。沼のような湯舟で、底には白い粘土状の湯泥がこんもり盛り上がっていて、足を取られます。でも、棒につかまって浸かっていると、肌触りがよくて滑らか。いいお湯です。
☆ 食事と朝湯
5 時45分になると風呂場にお知らせの放送が流れてきて、食事の準備ができたとのこと。急いで部屋に戻って支度をし、1階の食堂で夕食をいただきます。
集まってきたのは10人と少なめで、
献立は、
・ハンバーグとサラダ
・刺身
・筍と山菜の煮物
・酢の物
の4品に、漬け物,ご飯とお吸い物が付きます。品数少なめの家庭料理でしたが、味はなかなかグッド。刺身は新鮮で、久々のハンバーグもおいしく、全部いただいて腹八分目の夕食になりました。
翌朝は、5 時20分に起床。朝一のコロイド湯は何ともいいすべすべ感があって新鮮。のっけからいいお湯です。続いては露天風呂で、入って奥へと進んだ中央付近には、灰緑色の湯泥がこんもり。クリーム状でいい足触り感があるものの、足を突っ込むと熱い! 凄い温泉力があります。
朝食は8時半からとのことでしたが、7時過ぎには準備ができていて、湯上がり早々にいただきます。
おかずは、生卵,焼き海苔,山クラゲ,梅干し,タクアンで、やはり少なめ。でも、朝湯の後だけに食が進み、ご飯をおかわりして、たっぷりいただきました。
宿泊料は比較的安いものの、ここは、温泉がウリの宿ですね。
(2009/05/01 16:20 Check-in)
〔源泉名〕紺屋地獄温泉
〔湧出地〕大分県別府市大字鶴見1168
〔泉 質〕酸性明礬緑礬泉
〔泉 温〕38.8℃(気温29℃)
〔水素イオン濃度〕pH
2.45
〔成分総計〕2,210
mg/kg(H: 3.629, K: 5.125, Na: 97.44, NH4: 1.93, Ca: 69.36, Mg: 18.37,
Fe(U): 149.5, Fe(V): 44.95, Mn: 2.39, Al: 107.3, Cl: 26.58,
HSO4: 167.6, SO4: 1382, H2SiO3:
131.3, H2SO4:
1.52, H2S: 0.087 mg/kg)
昭和43年8月20日
〔浴場の形態〕男女別コロイド湯・鉱泥湯・蒸し湯,混浴滝湯・露天風呂
〔日帰り入浴営業時間〕9:00〜22:00(泥湯・むし湯は夜入浴不可)
〔公共交通アクセス〕亀の井バス 紺屋地獄前下車