清廣館ふらり湯巡り TOPへ 新潟県の温泉へ


出湯温泉
清廣館

TEL 0250-62-3833

宿泊料金  ¥10,650 (二食付)
日帰り入浴料金  ¥500


宿泊部屋清廣館は、華報寺共同浴場の右横に建つ秘湯を守る会の宿。昭和初期に建てられたという3階建ての木造建築が印象的です。

チェックイン後に通された部屋は2階の25番,6畳和室。入口が洗面台を備えた廊下になっていて、網戸を通して樹齢330年と言われる杉が見えます。なお、この宿も開業304年とのことです。

部屋は、布団が敷いてあり狭く感じますが、要所をリニューアルしてあり、居心地はなかなかよかったです。先ずはお茶を飲んで一服。お茶請けは玉峰まんじゅうで、餡がたっぷり入っていて甘く、お茶によく合います。

湯舟(脱衣所から)一休み後、自家源泉のお湯をいただきます。なお、出湯温泉の各旅館はすべて独自の源泉を引いているとのことです。浴室は曲がりくねった廊下を進み、階段を下りた先にあり、もちろん木造。小さな脱衣所には脱衣箱10庫を備えています。

風呂場は檜造りで、手前にシャワーカラン3つの洗い場。温泉は加温の自噴湯とのことで、1.75×1.5mほどの湯舟の湯面上には保温用のマットが敷いてあります。窓の外には緑が見えて、小さめながら、いい雰囲気の風呂場です。

湯舟には綺麗な澄明湯が張ってあり、湯舟の底の中央の小孔から足元湧出の加温湯がじんわり上がってきます。

湯舟(サイドから)湯温40.2℃といい湯加減のお湯は、入るとすぐ感じる緻密さが魅力。清浄感たっぷりで、柔らかさと強さが同居し、入るほどに滑らかさが増してきます。また、木の香りとブレンドした温泉臭もよく、小鳥のさえずりが聞こえる中、気分のいい湯浴みを楽しめました。

ここのお湯も湯上がりは汗びっしょりになりましたが、網戸を通して緑の香りを伴った風が入ってきます。いい心地です。また、お湯を上がってしばらくの間 しっとり感が持続する点もよく、いい浴後感があります。

☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は1階の食事処にて。16の膳が並んでいます。
夕食献立は、
・甘味の食前酒
・巻き貝,甘豆腐,ソラ豆の先付け
・茶碗蒸し
・鮎の塩焼き
・海老,ホタテ,茸のホイル焼き
・もずく,蟹足の酢の物
・鯛と甘エビのお造り
・山菜と茸の煮物
の8品に、こしひかりの五分づきとアラ入りの吸い物,デザートとしてスイカが付きます。

夕食 (2)先ずいただいたのが暖かい塩焼き。まるまる太った鮎は塩加減もよくてうまい! また、ご飯だけでも美味しいのに、海の物と陸の物とのバランスのとれた献立がよく、満足の夕食になりました。

翌朝は寝過ごしてしまい6時50分に起床。朝湯はけっこうな掛け流し状態になっていますが、その分熱め。湯中には細かく白い湯花が舞っています。浴感は上々のものがあり、お湯は滑らかで肌理細やか。でも熱めのせいか、後から来た方は心臓に悪いと言って、さっと入って上がって行きました。

8時からの朝食は、塩鮭,温泉玉子,納豆,茸・筍の煮物,ワラビ,蕗のとう,お新香がおかず。おかずだけでお腹いっぱいになりそうの声が聞こえてきます。

朝食大粒の納豆,塩をまぶしていただく温泉玉子がよくて、しゃきっとしたワラビも美味。ご飯をおかわりして、デザートのメロン,コーヒーまでしっかりいただきました。

(2009/06/06  15:55 Check-in)


〔源泉名〕洞春の窟(2号井戸外湯)
〔湧出地〕新潟県阿賀野市出湯803の2
〔泉 質〕単純弱放射能冷鉱泉
〔源泉温度〕33℃(気温21℃),浴槽40℃
〔湧出量〕39 L/min(掘削自噴)
〔性 状〕無色澄明,無味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.9
〔蒸発残留物〕180 mg/kg
〔成分総計〕199.3 mg/kg(Na: 32.5, K: 1.3, Ca: 17.5, Cl: 10.4, SO4: 71.8,
                   HCO
3: 38.4, H
2SiO3: 17.9, CO2: 9.5 mg/kg)
〔ラドン含有量〕33.9×10-10 Ci/kg
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕阿賀野市営バス 出湯温泉下車 徒歩約1分