ふらり湯巡り TOPへ 新潟県の温泉へ


折立温泉
大鼻旅館

TEL 02579-5-2136

入浴時間 9:00〜21:00
入浴料金 ¥400

折立温泉は、昭和40年に掘り当てたと言われる温泉地。今回は、湯元の宿、大鼻旅館のお湯をいただきました。ここは湯治宿風の小さな宿で、まわりが雪の壁になっていて、入口付近のみぽっかりと開いています。

大鼻旅館内風呂脱衣所には脱衣箱が20庫。この時期には使用しない扇風機が置いてあります。風呂場はタイル張りで、掃除が行き届いていて清潔感があります。湯舟は約2.4×1.9mの大きさ。宿の規模に比べて大きい感じで、そこそこの量のお湯が湯口から注がれ、掛け流されています。

蛙が抱えた壺の湯口から注がれるお湯は、湯舟内で41℃弱。ややぬるめですが、柔らかな浴感があっていい気持ち。しばらく入っていると、汗がじわじわ出てきて暖まるお湯です。湯口からのお湯を飲用してみますとほとんど無味ですが、舌にほんのり苦味が残ります。

ゆったり浸かっていますと、太めの男性が一人入ってきました。はじめ静かに浸かっていたのですが、わたしが出た後は、桶を楽器代わりにボンゴの練習、騒々しかったです。また、湯上がりは汗がどっと出ましたが、窓を開けて少しするとすっきり。外は、まだ雪が降り続いています。

着衣して玄関に出ますと、靴が見つかりません。なぜかなと思ったら、宿のおばあちゃんがストーブのそばで乾かしてくれていて、感謝。素朴で親切な方です。

おばあちゃんの「ぬるくはなかったですか?」との問いに、「長湯ができてよかったですよ」と受け答えをし、お湯について尋ねますと、「うちは、何もせず、流しっぱなしにしているだけなんですよ」とのこと。それほど個性のあるお湯ではなかったのですが、加工していないお湯は、それだけで十分魅力があります。

(2005/02/26  12:09)


〔源泉名〕湯之谷村 折立温泉
〔泉 質〕単純温泉(緩和性低張性温泉)
〔泉 温〕源泉:40.6℃
〔知覚的試験〕無色透明無味無臭
〔蒸発残渣〕530 mg/kg
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
  昭和40年10月8日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕南越後観光バス 折立温泉下車 徒歩約3分