ふらり湯巡り TOPへ > 新潟県の温泉へ
新津温泉
EL 0250-22-0842
入浴営業時間 6:00〜19:00
入浴料金 ¥300
新津温泉は、市内,長崎屋裏手の住宅街に建つ温泉浴場。駅前から歩いた長崎屋までの市街地とは隔絶した鄙びの雰囲気があります。
なお、浴場前は広場になっていて、冬場の加温用か、たくさんの薪が束ねてあります。また、そのそばには貯湯タンクが立っています。
受付で入浴料¥300を払い、湯小屋内の廊下を進むと左手が大きな和室の休憩所になっています。さらに進むと浴室で、鄙びの匂いがぷんぷんします。脱衣所も広めの造りになっていて、24庫の脱衣箱、タイル張りの洗面所,灰皿を置いたテーブルを備えています。
タイル張りの風呂場に入ると灯油を燃やした後のようなアブラ臭が漂っていて、中央に 2.7×1.75m ほどの湯舟。やや青白く濁ったお湯を張っています。
源泉はパイプ湯口からゆったり注がれていて、飲泉カップにお湯を入れて飲んでみますと、アブラ臭味がある塩味で、トロリとした飲泉感があります。
入らせてもらったお湯は湯温39℃とぬるめでしたが、成分の濃さもあり、じわじわ暖まってきて、少し経つと顔から汗が流れ出てきます。アブラ臭が漂うお湯は、浴感も個性があり、まとわりついたお湯がそのまま湯膜となって体に付着する感じ。腕をさするとぬるつるして、少し泡付があります、
なお、このお湯、地元の方のによりますと、以前はもっと臭いがきつかったとのこと。個人的にも、もっと強いアブラ臭のお湯に入っていますので、それほど強烈な臭いには感じませんでした。
湯上がりは汗びっしょりになりましたが、曇りの天気で、脱衣所に入ってくる風がいい心地。汗が引いた後は、温泉成分で体の表面がコーティングされた感じがします。
なお、ここのお湯は石油掘削時に湧出した温泉で、冬期は加温水を入れているとのこと。体からアブラ臭が漂ってくる中、休憩室の前を通ると、1日入浴の方がテレビを見ながら昼食を取り 四方山話を楽しんでいました。
(2009/06/07 11:14)
〔源泉名〕新津温泉
〔泉 質〕含重曹食塩泉
〔泉 温〕47℃
〔湧出量〕19.8 L/min(掘削深度:933m)
〔成分総計〕13,709.7 mg/kg(Na: 4,602.3, K: 250.4, NH4: 15.9, Ca: 92.9, Mg:
58.9,
Cl: 6,461.2, SO4: 42.4, HCO3: 2,076.1 mg/kg)
昭和29年9月4日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR新津駅下車 徒歩約12分